企業兼大株主三井松島ホールディングス東証プライム:1518】「鉱業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、有価証券報告書提出日現在において当社グループ(当社及び連結子会社)が判断したものであります。

TCFD (Task Force on Climate‐related Financial Disclosures:気候関連財務情報開示タスクフォース)は、G20の要請を受け、気候関連の情報開示及び金融機関の対応をどのように行うかを検討することを目的に、2015年12月、金融安定理事会(FSB)により設立されました。TCFDは2017年6月に最終報告書(TCFD提言)を公表し、その中で、企業等に対し、気候変動関連リスク、及び機会に関する項目について開示することを推奨しています。

 当社では、東京証券取引所の定めたコーポレートガバナンスコードの趣旨に則り、TCFD提言に沿った開示を進めてまいります。

(1) TCFD提言における推奨開示項目

  TCFD提言は、企業の開示において、以下の観点からの開示を推奨しております。

ガバナンス

戦略

リスク管理

指標および目標

気候関連のリスクと機会に関する組織のガバナンスを開示する。

気候関連のリスク及び機会がもたらす組織のビジネス・戦略・財務計画への実際の及び潜在的な影響を、そのような情報が重要な場合は、開示する。

気候関連リスクについて、組織がどのように識別・評価・管理しているかについて開示する。

気候関連のリスク及び機会を評価・管理する際に使用する指標と目標を、そのような情報が重要な場合は、開示する

推奨される開示内容

a) 気候関連のリスク及び機会についての、取締役会による監視体制を説明する。

a)組織が識別した、短期・中期・長期の気候関連のリスク及び機会を説明する。

a)組織が気候関連リスクを識別・評価するプロセスを説明する。

a)組織が、自らの戦略とリスク管理プロセスに即して、気候関連のリスク及び機会を評価する際に指標を開示する。

b)気候関連のリスク及び機会を評価・管理する上での経営者の役割を説明する。

b)気候関連のリスク及び機会が組織のビジネス・戦略・財務計画に及ぼす影響を説明する。

b)組織が気候関連リスクを管理するプロセスを説明する。

b)Scope1Scope2及び当てはまる場合はScope3の温室効果ガス(GHG)排出量と、その関連するリスクについて開示する。

 

c) 2℃シナリオを含む、さまざまな気候関連シナリオに基づく検討を踏まえて、組織の戦略のレジリエンスについて説明する。

c)組織が気候関連のリスクを識別・評価・管理するプロセスが組織の総合的リスク管理にどのように統合されているかについて説明する。

c) 組織が気候関連リスク及び機会を管理するために用いる目標、及び目標に対する実績について説明する。

(2) TCFD開示推奨項目における当社の対応(下記の枠で囲んだ部分)

① ガバナンス(気候関連のリスクと機会に関する組織のガバナンスを開示する)

 当社では、リスク管理規程に従ってリスク管理委員会を年に2回(必要に応じて随時)開催しております。リスク管理委員会は、社長を委員長として取締役(社外取締役、監査等委員である取締役はオブザーバー参加。)、執行役員で構成され、本委員会における議論の内容については取締役会に報告されます。当社はリスク管理委員会において、TCFD提言に基づく気候変動に伴うリスクの抽出、対応方法などについて議論を行っております。

② 戦略(気候関連のリスク及び機会がもたらす組織のビジネス・戦略・財務計画への実際の及び潜在的な影響を、そのような情報が重要な場合は、開示する。)

 当社では、戦略を次の4つのステップに区分して対応して参ります。

 ステップ1:気候変動によって当社グループが直面するリスクや機会の特定

 気候変動による影響を「移行リスク」と「物理リスク」に区分して特定を行います。「移行リスク」とは低炭素社会に移行するために生じる政策規制や市場変化などによる影響のことであり、炭素税の導入や石炭需要の逓減などがこれに該当致します。「物理リスク」とは気候変動による災害や海面上昇等の影響のことです。機会とは低炭素社会移行に伴って新たな収益機会が生まれることであり、例えば温室効果ガスの排出低減に役立つ製品を生産・販売することが新たな収益機会に繋がるというものです。

 当社では創業以来石炭関連事業を継続しておりますが、脱炭素社会実現に向けた取組が世界的に進展していく中で、石炭関連事業を取り巻く環境は厳しいものとなっております。このような危機意識のもと、M&Aを中心とした事業ポートフォリオの組替を行い、石炭関連事業に依存しない収益基盤の確立を目指しております。この戦略は中長期に亘って気候関連リスク(特に石炭需要が逓減することで生じる移行リスク)が当社グループに与える影響を低減させることができるものと考えております。前述の石炭関連事業の「移行リスク」への対応については、2018年11月9日に開示した当社中期経営計画において方針を策定済みです。

※中期経営計画(2018年11月9日開示)

 目指すべき姿

・環境変化(=脱炭素社会の到来)に適応するために、大胆な事業ポートフォリオの組替えを実行する。

・石炭生産事業の収益に依存せずに、現状以上の収益を稼ぐことができる企業へ。

 

石炭生産事業における方針

 当面の方針

・「現状を維持」し、当面底堅い見通しの石炭需要に応える。

 長期的な方針

・既存権益以外への新規の権益投資は行わない。

・既存の豪州リデル鉱区の拡張計画に参加した場合でも、採掘は2040年前半で終了。

 →2040年代以降、石炭生産事業から完全撤退。

 

 ステップ2:シナリオ分析

TCFD提言では、地球全体の気温が何℃上昇する想定で影響を分析するかの「シナリオ」を複数選択し、地球温暖化や気候変動そのものの影響や、気候変動に関する長期的な政策動向による事業環境の変化等を予想することで、事業や経営状況にどのような影響を及ぼし得るかを検討することが推奨されています。

 当社グループは複数の異なる事業を保有し、国内外に10か所以上を有する製造拠点は何れも地域分散が図られております。従って気温上昇により生じる局地的な災害(水災等)に対しては現段階では十分なリスク分散が図られており、災害(水災等)がグループ全体に与える影響は限定的と考えております。尚、今後当社グループ全体に重要な影響を与えると判断される事業及び製造拠点の追加が生じた場合は速やかにシナリオの特定を行い、開示を行います。

 ステップ3:事業インパクトの評価

 ステップ1で特定したリスクや機会の項目がステップ2で想定したシナリオごとの異なる想定によってどのような影響を受けるのかを定量評価するものです。

 ステップ4:対応策の策定

 ステップ3にて定量評価した影響への対応策の策定を行います。

③ リスク管理(気候関連リスクについて、組織がどのように識別・評価・管理しているかについて開示する。)

  気候関連リスクについてはリスク管理委員会において管理して参ります。リスク管理委員会では、重要リスクへの対応方針審議と部門等への指示、並びに対応の進捗状況の確認など当社グループにおけるリスク管理の推進を行っております。

④ 指標及び目標 (気候関連のリスク及び機会を評価・管理する際に使用する指標と目標を、そのような情報が重要な場合は、開示する)

 TCFD提言では、排出量については以下の区分にて温室効果ガスの排出量を算定し、開示することが推奨されています。

Scope1: 燃料の燃焼

Scope2: 電気の使用

Scope3: Scope1・2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出。要するにサプライチェー

 ンでの排出量)

 今後リスク管理委員会において気候関連リスクを検討した結果、重要なリスクと判断した場合には算出し開示致します。

(3) 人的資本の「戦略」並びに「指標及び目標」に関しましては次のとおりであります。

① 戦略

 人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針

 当社グループは石炭生産以外の事業分野への積極投資による事業ポートフォリオの多様化を目標として、新規M&Aによる収益基盤強化を主とした中期経営計画(2024年3月期までの5ヵ年)の確実な遂行を現在の経営の基本方針としております。

 上記の遂行のためには、当社は、以下のプロフェッショナル人材の育成、それらによる事業活動、及びその結果としてのアウトプットが必要と考えております。


 上記の取組の確実な実行が、当社グループ全体の持続的な発展・成長につながると考えております。加えて、当社が発展・成長することは従業員が活躍するフィールドが更に広がることと同じであると捉えております。つまり、性別・年齢に囚われない多様な人材が活躍する環境と企業風土、従業員の心身両面の充実、および人生100年時代の自律的キャリアの形成と自己実現につながり、結果として従業員満足度が向上し、働きがいのある会社になると考えております。そのような働きがいのある会社になることで、中途採用市場においても当社の魅力度が増し、優秀なプロフェッショナル人材の採用にもつながっていくという好循環を実現できると考えており、今後もこのような取組みを着実に続けてまいります。

※ 尚、プロフェッショナル人材が活躍するために、当社は以下の人事戦略の方針を定め、実行してまいります。

● プロフェッショナル人材のポテンシャル、及び即戦力の厳選採用

● 採用後の自律的なキャリア形成支援(例:自己開発支援、副業・兼業 等)

● 成果を踏まえた公正な評価と処遇

● 多様なライフイベントを支える柔軟な働き方(例:フレックスタイム、在宅勤務 等)

② 指標及び目標

 ①で記載した方針に関する指標の内容並びに当該指標を用いた目標及び実績

 当社としましては、①に記載のとおり、(ⅰ)M&Aプロフェッショナル集団(ⅱ)会計・税務・法務・人事・内部統制・システム各分野のプロフェッショナル(ⅲ)経営全般のプロフェッショナルといった人材を当社の業容や戦略の方向性に合わせて、適切に確保することが肝要と考えております。そのためには、年齢や性別等を問わず、実力本位で優秀な人材の獲得、育成に努めてまいります。

PR
検索