日本電信電話
【東証プライム:9432】「情報・通信業」
へ投稿
配信情報
新潟県上越市の介護事業所において「生成AI活用検証」 を実施し…
2025年03月28日 11時00分
衛星画像データを活用した、植生および生物の広域推定技術の開…
2025年03月27日 13時00分
日本電信電話株式会社(以下 NTT)、株式会社バイオーム(以下 バイオーム)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)、NTTコムウェア株式会社(以下 NTTコムウェア)、株式会社NTTデータ(以下 NTTデータ)、株式会社NTTドコモ(以下 NTTドコモ)の6社は、リモートセンシングによる植生および生物の広域推定技術の開発に着手します。衛星画像データ解析技術をはじめとするNTTグループのアセットおよびバイオームが保有する国内最大級850万件以上のリアルタイム生物データベース「BiomeDB」を掛け合わせることで、生物多様性のモニタリングを支援するための広域かつ継続的な植生および生物の関連データ収集・分析手段を確立し、社会のネイチャーポジティブ実現に貢献します。
「おまかせICT診断 セルフ診断ツール」を無償提供開始~オフィ…
2025年03月27日 11時00分
セルラードローン「Skydio X10」を活用し、変電所の無人点検に…
2025年03月27日 11時00分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)は、北陸電力送配電株式会社、富山電気ビルデイング株式会社、株式会社NTTデータ北陸の協力のもと、変電所の設備点検業務の効率化と安全性向上を目的とした実証実験(以下 本実証)を2025年2月と3月に実施しました。
【お詫び/復旧】「イマドコサーチ」「ケータイお探しサービス」…
2025年03月26日 15時00分
「フレッツ・キャスト」の新品目として「フレッツ・キャスト局…
2025年03月26日 13時00分
「秘密計算を用いたデータ利活用実践のためのガイドライン」中…
2025年03月26日 11時00分
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)、国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下産総研)、株式会社野村総合研究所(以下NRI)、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社(以下NRIセキュア)、GMOサイバーセキュリティ byイエラエ株式会社(以下GMOサイバーセキュリティ byイエラエ)、は、さまざまなデータの安全な流通・利活用に貢献できる秘密計算の普及促進に向けて、秘密計算を扱うプロジェクトの立ち上げや、セキュアなデータ管理の実現における指針を示す「秘密計算を用いたデータ利活用実践のためのガイドライン」(以下 本ガイドライン)の中間報告文書を2025年3月26日に公開します。
「AQUOS sense8 SH-54D」OSバージョンアップのお知らせ
2025年03月26日 10時00分
2025年度の電話リレーサービス料について
2025年03月25日 15時00分
『認知症との共生社会をデザインする』探究学習プログラムを開…
2025年03月25日 11時00分
ドコモのキャリア通信設備を活用し、冗長性と高い保守性を低コ…
2025年03月25日 11時00分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、株式会社NTTドコモ(以下 ドコモ)のキャリア通信に用いられる設備(以下 キャリア通信設備)を活用し、冗長性と高い保守性を低コストで実現する「ローカル5Gサービス TypeD」(以下 本サービス)のお申し込み受け付けを2025年3月25日より開始します。これにより、お客さまのローカル5G導入ハードルを下げ、より便利で快適な通信環境の構築に貢献します。
人事について
2025年03月24日 15時00分
商業施設や無人店舗の事件・事故を未然防止するクラウド型異常…
2025年03月21日 10時00分
NTTドコモウェブサイトのメンテナンス実施について
2025年03月19日 16時00分
役員の人事について
2025年03月19日 11時30分
AI社会の実現に向けた、IOWN APNによるGPUの3拠点分散データセ…
2025年03月19日 11時00分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、超高速かつ超低消費電力を実現するIOWN構想の主要技術であるオールフォトニクス・ネットワーク(以下 APN)で接続した3拠点のデータセンターにNVIDIA H100 GPUサーバーを分散配置した環境で、NVIDIA AI Enterpriseソフトウェア プラットフォームの一部であるNVIDIA NeMo™を用いたNTT版大規模言語モデル tsuzumiの学習実証実験(以下 本実証)に世界で初めて成功しました。
道頓堀中座くいだおれビル5階 GIRAFFE Japan内に「XR-Theater…
2025年03月17日 15時00分
株式会社JTB(本社:東京都品川区、代表取締役 社長執行役員:山北栄二郎、以下「JTB」)、NTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小島克重、以下「NTT Com」)、株式会社NTTコノキュー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:丸山 誠治、以下「コノキュー」)は、2025年の大阪・関西万博、2030年度の大阪IR開業を契機に、更なる増加が見込まれる訪日外国人旅行者向けに、XR技術を用いた「XR-Theater&Cafe JapaDive Osaka」(以下、JapaDive Osaka)を、2025年4月1日(火)に大阪・道頓堀の中座くいだおれビル5階GIRAFFE Japan内に開設します。また、JTBは同フロアで「Dotonbori Traveler's Lounge」も開設し、道頓堀を訪れる旅行者へくつろぎの空間を提供します。XR技術:XRとは、VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)といった先端技術の総称です。
首都高初の夜間におけるドローンを活用した点検に向けた実証実…
2025年03月17日 14時00分
首都高速道路株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:寺山 徹)、首都高技術株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:加古 聡一郎)、株式会社JDRONE(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大橋 卓也)、エアロセンス株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:佐部 浩太郎)、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)、NTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:小島 克重)は、災害時等における迅速で確実な点検手法の確立を目的に、ドローンを活用した往復約2.8kmの自動飛行等の実証実験(以下、本実証)を首都高速道路の長大橋であるレインボーブリッジにて2月14日(金)に実施しました。
「Xperia 10 VI SO-52E」OSバージョンアップのお知らせ
2025年03月13日 10時00分
IOWNを活用したユースケース創出にむけ実証の場を開設
2025年03月12日 15時00分
NTTコムウェア株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:黒岩 真人、以下NTTコムウェア)、NTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 小島 克重、以下 NTT Com)、NTTアーバンソリューションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:辻󠄀上 広志、以下NTTアーバンソリューションズ)は、品川港南2050プロジェクトの一環として、2025年3月21日~22日に、IOWNを体験できるイベント「IOWNショーケース」(以下、本イベント)を開催します。
ローカル5Gを用いた高精細・低遅延なオンボード映像伝送の実証…
2025年03月11日 14時00分
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)とアルプスアルパイン株式会社(以下 アルプスアルパイン)、双日テックイノベーション株式会社(以下 STech I)は、モビリティリゾートもてぎにて、サーキットコース全域での高品質な無線通信の実現をめざし、ローカル5Gの実験環境を構築してきました。
HITO病院とNTT Com、テレビを活用した訪問看護のオンコール業務…
2025年03月10日 11時00分
社会医療法人石川記念会HITO病院(以下 HITO病院)とNTTコミュニケーションズ(以下 NTT Com)は、高齢者が慣れ親しんでいる自宅のテレビを活用した訪問看護のオンコール業務効率化に関する実証(以下 本実証)を2025年3月より開始します。
大規模災害発生時におけるネットワークの早期復旧に向けて船舶…
2025年03月07日 15時00分
NTTグループ(日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社)、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社および楽天モバイル株式会社の8社は、2024年12月1日に共同で運用を開始した「大規模災害発生時におけるネットワークの早期復旧に向けた通信事業者間の協力体制」に基づき、長崎県長崎市で船舶を活用した共同実動訓練を、2025年3月4日~7日に実施しました。
「13インチiPad Air(M3)」「11インチiPad Air(M3)」「iPad…
2025年03月05日 18時30分
当社への不正アクセスによる情報流出の可能性について
2025年03月05日 16時00分
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、当社の設備が不正アクセスを受けたことを2月5日に発見し、一部の情報が外部に流出した可能性があること(以下 本事象)を2月6日に確認しました。
石川県能登でのHAPS活用に向けた「能登HAPSパートナープログラ…
2025年03月03日 14時00分
株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、2025年3月3日(月曜)から、「能登HAPSパートナープログラム(以下、本プログラム)」を始動し、パートナー企業の募集を開始します。本プログラムは、石川県能登をフィールドにHAPSを活用したソリューションや様々なユースケースの創出をめざすものです。
「令和7年大船渡大規模火災支援募金」について
2025年02月28日 17時00分
「ローカル5Gトータルサポート」の提供を開始
2025年02月28日 10時00分
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、株式会社NTTドコモ(以下 ドコモ)の代理人として保有する契約締結権限および包括的な業務委託にもとづき、ローカル5Gのインフラ提供と運用を支援するサービス「ローカル5Gトータルサポート」(以下 本サービス)の提供を2025年2月28日より開始します。
ITサポート&セキュリティ ライトあんしんプランの新規申込受…
2025年02月27日 13時00分
NTT Comが日本初のCatena-X オンボーディングサービスプロバイ…
2025年02月25日 11時00分
Catena-X Automotive Network e.V.とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)は、自動車産業データスペース「Catena-X」のオンボーディングサービスプロバイダとして、NTT Comが日本で初めて認定されたことを発表します。なお、認定日は2025年2月17日です。
「dジョブ 求人情報」サービスの提供終了について
2025年02月25日 10時00分
「iPhone 16e」のドコモオンラインショップ販売価格
2025年02月21日 21時40分
「ぷらら」および「BUSINESSぷらら」のADSL・ISDN関連サービス…
2025年02月21日 15時00分
次世代ネットワークPOL、スマートビルへの提供を開始
2025年02月20日 15時30分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、次世代ネットワークインフラとして、ネットワークの配線および機器を光化したローカルエリアネットワーク「Passive Optical LAN(以下 POL:ポル)」の提供を開始します。優れた効率性を持つPOLの導入により、消費電力やコストの削減など、オフィスビルの構築・運用に多くのメリットをもたらします。さらにIOWNなどの次世代技術への拡張やアップグレードも容易になります。
企業が保有する膨大なデータの活用を促進する「rokadoc」のパブ…
2025年02月19日 13時30分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)は、生成AI・RAG向けデータ構造化技術である「rokadoc」のパブリックベータ版を2月19日より公開します。「rokadoc」のパブリックベータ版では、ドキュメント構造化機能を試用できます。
機密情報の流出を防ぎ、企業の安全な生成AI活用を促進する「cha…
2025年02月19日 13時30分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)は、生成AI向けガードレール技術である「chakoshi」のパブリックベータ版を2月19日より公開します。「chakoshi」のパブリックベータ版では、テキストの安全性判別機能を試用できます。
端末割賦代金のみの請求をお送りするお客さまの請求書等発行手…
2025年02月19日 10時00分
通常のご利用を目的としていない場合の契約解除料の新設について
2025年02月18日 10時00分
熟練運転員の操作を学習したAIにより状態が複雑に変化する化学…
2025年02月18日 10時00分
株式会社日本触媒(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:野田和宏、以下 日本触媒)とNTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:小島克重、以下 NTT Com)は、プラントの自動運転を実現するNTT Comの「AI Autopilot System」(以下 本システム)を活用し、これまで困難とされてきた状態が複雑に変化する化学品製造工程の自動運転に成功しました。これにより運転員の負荷軽減と技能継承プロセスの効率化が見込まれます。
GPU計算力リモート提供の共同実証実験を開始
2025年02月17日 13時00分
三菱商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中西 勝也、以下「三菱商事」)、日本電信電話株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:島田 明、以下「NTT」)、NTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:小島 克重、以下「NTT Com」)、モルゲンロット株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森本 竜英、以下「モルゲンロット」)、アイパークインスティチュート株式会社(本社:神奈川県藤沢市、代表取締役社長:藤本利夫、以下「アイパークインスティチュート」)の5社は共同で、湘南ヘルスイノベーションパーク(以下「湘南アイパーク」)及びMCデジタル・リアルティ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:畠山孝成、以下「MCDR」)が運用するデータセンターにおけるGPU計算力リモート提供に関する共同実証実験を開始しました。
「Xperia 5 V SO-53D」OSバージョンアップのお知らせ
2025年02月12日 10時00分
「Xperia 1 V SO-51D」OSバージョンアップのお知らせ
2025年02月12日 10時00分
「Xperia 10 V Fun Edition SO-52D」OSバージョンアップのお知…
2025年02月12日 10時00分
「Xperia 10 V SO-52D」OSバージョンアップのお知らせ
2025年02月12日 10時00分
企業のIT資産の弱点を可視化し、セキュリティリスクを軽減する…
2025年02月03日 11時00分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、攻撃者の視点で、企業のIT資産の弱点を可視化し、継続的にセキュリティリスクを軽減する「WideAngle ASM」(以下 本サービス)を、2025年2月3日より提供開始します。本サービスは、株式会社エス・エム・エス・データテックの提供する「ダークウェブアイ」の高度な情報収集機能とNTT Comが提供するセキュリティに特化したヘルプデスクを組み合わせることで、お客さまのIT資産の脆弱性情報や予期しないインターネット上への露出、ダークウェブ上に漏洩したログインID・パスワード情報の可視化を実現し、ヘルプデスクにて適切な設定サポートをすることで、企業のセキュリティリスク管理を向上させるものです。
大規模災害発生時におけるネットワークの早期復旧に向けて給油…
2025年01月28日 16時00分
NTTグループ(日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社)、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社および楽天モバイル株式会社の8社は、2024年12月1日に共同で運用を開始した「大規模災害発生時におけるネットワークの早期復旧に向けた通信事業者間の協力体制」に基づき、神奈川県平塚市で給油拠点の共同利用訓練を2025年1月28日に実施しました。
光コラボレーション事業者とシェアドアクセス事業者間における…
2025年01月24日 15時00分
SSILとNTT Com、ビジネスアイデアコンテスト「衛星データ活用ア…
2025年01月24日 11時00分
宇宙サービスイノベーションラボ事業協同組合(以下 SSIL)とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、衛星データを活用したグリーン分野に係る課題解決アイデアを募るビジネスコンテスト「衛星データ活用アワード2024」(以下 本プログラム)の受賞者を発表しました。
大阪ガスマーケティングとNTT Comが生成AIを活用した音声でのコ…
2025年01月23日 15時00分
大阪ガス株式会社(以下「大阪ガス」)のコンタクトセンター業務を受託運営する大阪ガスマーケティング株式会社(代表取締役社長:森崎 健志、以下「大阪ガスマーケティング」)は、NTTコミュニケーションズ株式会社(代表取締役社長:小島 克重、以下「NTT Com」)が提供する「生成AIボイスボット」(以下「本ソリューション」)を活用し、お客さまからの電話に生成AIが自動で音声応対する受付サービス(以下「本サービス」)の試験運用を2025年1月23日より、一部の業務において開始し、2025年4月からの本格運用をめざします。
テックマガジン「Cutting Edge」を創刊~初回は映像とプライバ…
2025年01月22日 13時00分
品川港南エリアで実施の「エコアクションキャンペーン」により…
2025年01月16日 14時00分
NTTアーバンソリューションズ株式会社(以下「NTTアーバンソリューションズ」)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下「NTT Com」)、NTTコムウェア株式会社(以下「NTTコムウェア」)の3社(以下「NTTグループ3社」)は、環境省が推進する「デコ活」の一環として、2024年10月8日から10月28日までエコアクションキャンペーン「ONE TEAM CHALLENGE 品川港南」(以下「本キャンペーン」)を開催しました。本キャンペーンでは、品川港南エリア内の複数企業が参加、参加従業員の約9割の環境意識が向上、8,835.5kgのCO₂削減に相当する18,059回のエコアクションが実践されました。
世界初、NTT Com特許技術を活用した量子コンピューターでも解読…
2025年01月15日 11時00分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、プライバシーを保護したままデータを処理するIOWN PETsの技術要素である耐量子セキュアトランスポートとNTT Com特許技術を活用し、鍵供給まで含めたシステム全体において量子コンピューターでも解読出来ない暗号通信に関する実証実験(以下 本実証)に成功しました。
「まなびポケット」の申し込みID数が600万を突破
2025年01月14日 10時00分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開する NTTコミュニケーションズ(以下 NTT Com)が提供するクラウド型教育プラットフォーム「まなびポケット」の申し込みID数が600万IDを突破しました。
docomo business Forum’24で排出されたCO2をオフセット
2025年01月10日 11時00分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、「docomo business Forum’24」(以下 本イベント)に関連して排出されたCO2約300tを、パートナー企業と当社が提供するカーボンクレジットプラットフォームで調達した森林由来のJ-クレジットによりオフセットしました。
Osaka Metro御堂筋線梅田駅で多言語対応の案内ロボット「ugo」…
2025年01月08日 14時00分
大阪市高速電気軌道株式会社(代表取締役社長:河井英明、以下「Osaka Metro」)、NTT西日本グループ、NTTコミュニケーションズ株式会社(代表取締役社長:小島克重、以下「NTT Com」)、ugo(ユーゴー)株式会社(代表取締役CEO:松井健、以下「ugo」)は、2025年1月15日(水曜日)から、Osaka Metro御堂筋線梅田駅構内のポップアップ型販売店舗「Metro Opus梅田店」で、案内ロボット「ugo」と、NTT西日本グループとNTT Comが連携して提供する「tsuzumi」をはじめとした複数の生成AIを活用した社会実験(以下、本社会実験)を行います。
NTT ComがMobile GNSSをフジテレビのロードレース中継における…
2025年01月08日 11時00分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、株式会社フジテレビジョン(以下 フジテレビ)が中長距離ロードレース中継で使用する距離計システムに初めてMobile GNSSを導入し、2024年12月30日にフジテレビで放送された富士山女子駅伝(全日本大学女子選抜駅伝競走)の中継において運用を開始しました。Mobile GNSSの導入については、NTT Comとフジテレビが協力してテストを重ね、高精度の位置データ測位を維持しながら、中継用バイク機材の小型軽量化を実現しました。
新春のご挨拶
2025年01月06日 09時00分
謹んで新年のご挨拶を申し上げます。旧年中は格別のご高配を賜り、深く御礼申し上げます。また、令和6年能登半島地震、奥能登豪雨の被害に合われた方々に、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興をお祈りいたします。
「NTTコミュニケーションズグループ サステナビリティレポート2…
2024年12月23日 15時00分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、2023年度のサステナビリティ活動をとりまとめた「NTTコミュニケーションズグループ サステナビリティレポート2024」(以下 本レポート)を、2024年12月25日に公開します。
大規模災害発生時におけるネットワークの早期復旧に向けた通信…
2024年12月18日 10時00分
NTTグループ(日本電信電話株式会社、東日本電信電話株式会社、西日本電信電話株式会社、株式会社NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ株式会社)、KDDI株式会社、ソフトバンク株式会社および楽天モバイル株式会社の8社は、大規模災害の発生時におけるネットワークの早期復旧を目的として、通信事業者間の新たな協力体制を構築し、2024年12月1日から共同で運用を開始しました(以下「本体制」)。
NTT Comとエクシング、IOWN APNを活用した次世代通信カラオケの…
2024年12月16日 14時00分
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)と株式会社エクシング(以下 エクシング)は、通信カラオケ最新機器のJOYSOUND X1とIOWN APNを活用し、カラオケのある離れた空間同士がつながり、まるで同じ空間にいるかのように歌える、リアルタイムでのオンラインデュエットの実証実験を実施しました。NTT Comとエクシングはカラオケ業界初の、遅延のないオンラインデュエットの実現をめざします。
NTT Com、バイオマスレジンHD、パソナグループ持続可能な農業の…
2024年12月13日 11時00分
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)、株式会社バイオマスレジンホールディングス(以下 バイオマスレジンHD)、株式会社パソナグループ(以下 パソナグループ)は、カーボンオフセットによる持続可能な農業の推進と脱炭素社会の実現を目的とした新たな取り組みを開始します。
世界初、日立とNTT Comがストレージ仮想化技術とIOWN APNを用い…
2024年12月05日 14時00分
株式会社日立製作所(以下、日立)とNTTコミュニケーションズ株式会社(以下、NTT Com)は、このたび、超高速かつ超低消費電力を実現するIOWN構想の主要技術であるオールフォトニクス・ネットワーク(以下、APN)を用いた分散型データセンターの実現に向けた技術検証の一つとして、日立ヴァンタラ株式会社(以下、日立ヴァンタラ)のHitachi Virtual Storage Platform One Block(以下、VSP One Block)とIOWN APNを用いた共同実証を実施しました。
福島県昭和村で自律飛行型ドローン「Skydio X10」と低軌道衛星…
2024年12月04日 11時00分
ドコモグループの法人事業ブランド「ドコモビジネス」を展開するNTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、福島県昭和村において自律飛行型ドローン「Skydio X10」を活用した夜間人物探索の実証実験(以下 本実証)に成功しました。本実証では、「Skydio X10」の機能である夜間自律飛行とサーマルカメラによる温度検知により、困難な環境下での人物探索が可能であることを検証しました。また、低軌道衛星を利用した衛星ブロードバンドインターネットサービス「Starlink Business」を活用することで電波の不感地帯においても遠隔地への映像伝送が可能となり、リアルタイムでの迅速かつ安全な状況把握を実現しました。
「令和6年能登半島地震」および「令和6年奥能登豪雨」災害支援…
2024年12月03日 15時00分
このたびの「令和6年能登半島地震」および「令和6年奥能登豪雨」により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
- 検索
- 業種別業績ランキング