企業テクノプロ・ホールディングス東証プライム:6028】「サービス業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組みは、以下のとおりです。なお、特に記載のない限り、文中における将来に関する事項は、本書提出日時点において入手可能な情報に基づき、当社が合理的であると判断したものです。

(1)サステナビリティ全般

 当社グループは、当社グループの存在意義(パーパス)及び価値観(バリュー)に立脚し、「技術者と技術力及びビジネスモデルを通じた、役職員、顧客、社会といった全てのステークホルダーとの共通価値の創造、堅固な経営基盤の整備・運用によって、持続的な事業の成長と企業価値の向上を実現し、その結果、内外の経済・産業・社会の持続的な発展・繁栄及び環境の保全に貢献」することを、サステナビリティ基本方針としています。さらに、優先的に取り組むべき経営上の重要課題(マテリアリティ)を特定し、サステナビリティ委員会を中心として、それら課題への取組みを進めています。また、人権方針をはじめとする各種規程を整備して、企業活動の規律と方向性の明確化を図るとともに、統合報告書等を通じて、全てのステークホルダーと緊密なコミュニケーションを行うことで、サステナビリティ経営を推進しています。

① ガバナンス

 当社グループでは、サステナビリティ経営を推進するための体制として、サステナビリティ委員会を設置しています。サステナビリティ委員会は、サステナビリティ基本方針の実現に向けた事項の整備・運用等に関する審議及び意思決定を行っています。サステナビリティ委員会で決定した内容に関しては、各担当部門で取り組む他、重要事案については部会を設置し、部門横断的な推進を図っています。また、取締役会は、サステナビリティ委員会における審議・決定事項について定期的に報告を受け、当社グループのサステナビリティ経営を監督するとともに、重要性が高い事項の審議及び意思決定を行っています。

② 戦略

 当社グループは、サステナビリティ基本方針に基づき、価値創造を支え、高めるために優先的に取り組むべき経営上の重要課題(マテリアリティ)を4領域において特定し、その取組みを通じて持続的な成長を目指しています。

③ リスク管理

 サステナビリティに関するリスクは、当社グループの全社的リスク管理(ERM)体制において、包括的に管理しています。ERM計画の策定及び進捗管理を通じ、戦略、市場、競合、オペレーション、コンプライアンス等、当社グループを取り巻く全てのリスクとともに包括的に評価したうえで、対応方針を策定し、取組みのモニタリングを行っています。当社グループにおけるリスク管理の詳細については、「第一部企業情報 第2事業の状況 3事業等のリスク」をご参照ください。

④ 指標及び目標

 当社グループでは、重要課題(マテリアリティ)を4領域に分類し、重要課題ごとに定量指標(KPI)及び目標を設定し、モニタリングしています。これらの指標と目標は、サステナビリティ委員会において、審議及び意思決定を行い、その結果は、サステナビリティ委員会の委員長である代表取締役社長兼CEOを通じて取締役会に報告されます。なお、重要課題(マテリアリティ)、定量指標(KPI)及び目標については、外部環境・内部環境変化や当社グループ戦略の方向性を踏まえ、随時見直しを行っています。

 特に重要な指標は、以下のとおりです。

指標

 

2023年6月期実績

目標

人材に関すること

技術者育成事業

法人受講者数

10,827人(注)1

2026年6月期までに

13,000人(注)1

技術者育成事業

個人受講者数

6,487人(注)1

2026年6月期までに

8,500人(注)1

採用者に占める女性比率

24.5%

2026年6月期までに

30%以上

管理職に占める女性比率

8.9%

2026年6月末までに

10%

管理職に占める外国籍比率

3.1%

ダイバーシティの向上

60歳以上雇用者数

1,191人

人数の継続的な

増加

技術に関すること

ソリューション事業売上

393億円

2026年6月期に

570億円

社会的責任に関すること

汚職に関する重大な処分件数

0件

処分件数0件の継続

腐敗等に関連した罰金の件数

0件

罰金件数0件の継続

サステナビリティ研修受講率

100%

受講率100%

労災による死亡者数

0人

死亡者数0人の継続

ガバナンスに関すること

女性取締役人数

3人(注)2

女性取締役2人以上を維持(注)2

※算定対象は、特に記載のない限り、国内グループ会社

(注)1.当社グループ外の集計値

2.当社単体の集計値

(2)気候変動

 気候変動は、グローバル社会が直面する重要な社会課題の一つです。当社グループでは、「テクノプロ・グループ 環境方針」において、気候変動への対応を環境重点分野の一つに定め、これまでもCO2排出量や環境関連技術者数の中期目標等を重要課題(マテリアリティ)のKPIとして設定し、事業活動の経済的側面と同時に、社会的側面・環境的側面の重要性を認識したうえで、企業の社会的責任を果たす経営に取り組んでまいりました。

 また、当社は、2022年6月に「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明し、同時にTCFDコンソーシアムに加入しました。株主・投資家の皆さまをはじめとする幅広いステークホルダーとより一層良好なコミュニケーションが取れるよう、TCFDのフレームワークに基づいた情報開示を進めてまいります。

① ガバナンス

 当社グループでは、サステナビリティ委員会において、サステナビリティ課題の一つとして気候変動対応に関する審議・検討、実行計画の策定、取組みの進捗のモニタリングを行っています。気候変動に関するガバナンスは、「第一部企業情報 第2事業の状況 2サステナビリティに関する考え方及び取組 (1)サステナビリティ全般 ①ガバナンス」をご参照ください。

② 戦略

 当社グループでは、気候変動関連の重要なリスク・機会に対する当社グループのレジリエンスや財務的影響額を評価することを目的として、シナリオ分析を実施しています。将来の気候変動については、2つのシナリオ(4℃シナリオ、1.5℃/2℃シナリオ)を使用し、対象は国内技術者派遣業務として、2030年時点での影響を分析・考察しています。

 シナリオ分析結果のまとめ(リスクと機会)

大分類

想定される事象

リスク

機会

移 行

リスク

炭素税の導入、政府の再エネ政策・省エネ政策の強化

・炭素税の導入に伴うCO2排出コストの発生による支出増加、また、賃貸オフィスのZEB化が進展することによるテナント料金の変更等による支出増加が発生すると想定しています。(ZEB:ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)

・太陽光パネル・クリーン水素・地熱発電・バイオマスなどの新たな再エネ技術の進展、再エネ製品やエネルギーマネジメントシステム機器などの省エネ機器の開発促進に伴い、技術者派遣やプロジェクトの需要増加が想定されます。

 

・環境技術の市場動向分析に基づく技術者育成を実施して、供給力・ソリューション力を確保し、これら顧客需要を捕捉することにより、収益増が期待できます。

 

低炭素や脱炭素に関連する次世代技術の進展、関連技術の開発に向けた企業の技術投資

・低炭素技術や次世代技術の方向性を当社グループが正しく予測・認識できず、技術者のスキルアップやスキル獲得が遅れることで、技術者の保有スキルが時代に追いつかず、当該技術領域における技術者派遣やプロジェクトの要請が減少するリスクがあると想定しています。

 

顧客や投資家(投資市場)の企業に対する評価基準の変化や評判の変化

・当社グループの気候変動への取組みが不十分であると判断された場合には、次のようなリスクを想定しています。

 

1.当社顧客のサプライチェーン全体での脱炭素化の機運が高まる中、技術者派遣やプロジェクトの要請件数が減少する可能性

 

2.資本市場におけるESGやサステナビリティへの関心の高まりから、投資対象外と判断され、安定かつ長期の株主が獲得できず、株価の不安定化につながる可能性

・気候変動・持続的資源の利用・汚染防止・環境保全などの取組みや、当社グループの気候変動に対するレジリエンスの高さに関する情報を適時・適切にコミュニケーションすることで、次のような機会を想定しています。

 

1.顧客からの評価が高まることにより、優先購買先に指定され、収益増につながる可能性

 

2.資本市場からの評価が高まることで、投資先銘柄に選定され、安定・長期株主の獲得につながる可能性

物理的

リスク

 

異常気象の激甚化
(台風・豪雨・高潮等)

・洪水や高潮などの自然災害増加による当社グループ施設や入居施設の被災により、人的・物理的損害や営業停止等の損害が生じる可能性があると想定しています。

・自然災害等による建物やインフラへの被害が発生した場合、その復興・復旧のための建築・土木事業の増加に伴い、施工管理技術者の派遣要請が増加する可能性があると想定しています。

 

平均気温の上昇やこれに伴う労働・就業条件の変化・悪化

・冷房機器使用の増加によるコストアップや、施工管理業務を中心とした屋外業務の制限などに起因した売上収益の減少を想定しています。

・外気温の上昇による空調機器等需要が増加した場合、空調機器等の開発を促進するため、新たな技術者派遣やプロジェクトの機会増加による収益増を想定しています。

<営業利益に与えるインパクト>

 事業への財務的影響については、気候変動シナリオ等に基づき試算が可能な項目に関して、2030年時点に想定される営業利益に与えるインパクトとして項目別に試算しています。

1.5℃/2℃シナリオでは、低炭素化社会に向かうために炭素税の負担が増加すると予測される一方、洪水被害等物理的リスクについては、4℃シナリオとの比較では影響が小さいと予測されます。

4℃シナリオでは、低炭素社会への移行に向けた政策は強化されず、炭素税負担は1.5℃/2℃よりも小さくなるものの、物理的リスクは、1.5℃/2℃シナリオよりも影響額が大きくなるという試算結果となっています。

 当社グループは、製造業・情報産業・製薬業界・研究機関・官公庁等に対する設計開発・研究開発・データ解析や、建設産業に対する建築・土木・設備等の施工管理といった国内技術者派遣業務を主体としているため、TCFDが定義するハイリスクセクターのような生産設備等を保有する必要がありません。このことから、いずれのシナリオにおいても、気候変動に関するリスクは僅少であると考えております。

③ リスク管理

 気候変動におけるリスク管理は、全社的リスク管理(ERM)の仕組みとプロセスに組み込まれています。ERM委員会の定めるERM計画において、気候変動関連のリスク項目を特定し、進捗管理を実施しています。気候変動リスクは、予見困難であるものの、事業面全体に影響しうるリスクであると位置付けています。気候変動におけるリスク管理の詳細については、「第一部企業情報 第2事業の状況 3事業等のリスク」をご参照ください。

④ 指標と目標

 当社グループでは、2020年6月期を基準年としたうえで、日本政府の削減目標に相当する水準として、以下のとおり、温室効果ガス(GHG)削減目標を定めています。

Scope1,2  2030年6月期:32.2%削減(2020年6月期比)

Scope1,2,3 2050年6月期:GHG排出量実質ゼロ

項目

対象範囲

基準年

基準年実績

目標年

目標内容

Scope1,2

国内

2020年6月期

2,118 tCO2

2030年6月期

1,436 tCO2

2050年6月期

実質ゼロ

Scope3

国内

2023年6月期

46,854 tCO2

2050年6月期

実質ゼロ

<GHG排出量に関するデータ>

 当社グループの事業活動に伴う温室効果ガス(GHG)排出量データは、以下のとおりです。

(単位:tCO2

 

Scope1

Scope2

Scope1+2

Scope3

2023年6月期

287

1,283

1,570

46,854

2022年6月期

272

1,515

1,786

2021年6月期

341

1,463

1,804

2020年6月期

430

1,688

2,118

※対象とする温室効果ガスは、算定・報告・公表制度における温室効果ガスと同じエネルギー起源CO2、非エネルギー起源CO2、CH4、N2O、HFCs、PFCs、SF6、NF3

※算定対象は、当社グループ国内8社

(3)人的資本

 当社グループの人的資本は、顧客に役務・ソリューションを提供する技術社員(技術者)と営業・採用・育成及びバックオフィス業務に携わる管理社員に大別され、ともにサステナビリティ基本方針を実現するうえで最重要な経営資源です。

① ガバナンス

 技術社員に関する施策は、グループの各事業会社、管理社員に関する施策は、人事部を中心に推進されています。技術社員と管理社員双方の人的資本に関して、「第一部企業情報 第2事業の状況 2サステナビリティに関する考え方及び取組 (1)サステナビリティ全般 ①ガバナンス」に記載のガバナンスを適用しています。加えて、管理社員に関しては、経営人材開発委員会を2023年8月に設立し、グループレベルでの経営戦略と人事戦略の連動、主要ポジションの後継者計画の運用・定着、グループ最適の観点からの経営幹部人材の配置・登用・育成等を実現することを目的として、運用を開始しています。同委員会での審議事項・取組み状況については、取締役会及び指名報酬委員会に、定期的に報告されています。また、当社グループの事業特性上、人的資本への投資や人材戦略は中長期的事業業績に直結するという観点から、当社の業務執行取締役に対する業績連動型譲渡制限付株式報酬制度(中期経営計画期間の業績連動型)は、人的資本経営の促進に寄与しています。

② 戦略

<技術社員>

 当社グループでは、無形資産である人材こそが価値の源泉であり、人的資本を核としたビジネスモデルにより、経済価値と社会価値の双方を創出しています。育成面では、人材育成への積極投資により、技術者の技術力を磨き、有能な技術者を創出することで、技術者の市場価値向上を実現し、技術者の働きがいと満足度向上を追求いたします。技術者の市場価値向上という観点から、技術スキルを可視化・ギャップ分析し、リスキリングを進めて効果測定するタレントマネジメントの仕組みは、当社グループのコアコンピテンスの一つです。配属面では、魅力的な仕事を創出することで、技術者の活躍機会の最大化を図っています。技術者にとっての最適な配属とチャージの向上、ソリューション型人材の積極的育成・配属による事業拡大を通じて、技術者の処遇向上を進めるとともに、産業間・技術領域間の技術者流動性を高めることで、国内の技術系人材不足の解消とイノベーション促進といった社会課題の解決に貢献いたします。採用面では、技術者供給の確保という観点から、外国籍等を含む多様な人材の活用、フリーランス等の柔軟な雇用形態の積極適用を進め、人材多様性と機会平等の実現を推進しています。

<管理社員>

 中期経営計画『Evolution 2026』において、ソリューション事業等へのコア事業の進化を掲げる中で、技術社員だけでなく、管理社員においても、グループレベルでの経営戦略と連動した人材戦略を実現する各種人事制度の整備と運用を推進しています。経営戦略を実現するうえで必要となる人材ポートフォリオを実現するために、グループ最適な人材配置と育成を推進しています。

<技術社員・管理社員共通>

 国内の人材獲得難・給与上昇も背景として、知・経験のダイバーシティとインクルージョンのための取組みとして、外国籍人材の活用、女性活躍の推進に努めています。外国籍人材については、国内での労働力確保だけでなく、オフショア活用を背景とした当社グループ海外子会社と当社グループ国内子会社間の人材流通に取り組んでいます。また、女性活躍をさらに推進するため、女性社員を対象としたコミュニティづくり、意識改革に努めています。

 従業員エンゲージメントを高めるための取組みとして、デジタル接点・リアル接点を通じて、パーパス・価値観・行動指針の浸透を進めており、従業員満足度(ES)アンケートを実施して、各種施策へのフィードバック、従業員満足度の向上を図っています。社内公募制度や副業制度を導入するとともに、在籍する全ての人が心身ともに健康であることは事業運営の基盤であることから、当社グループは、「テクノプロ・グループ健康経営宣言」を定め、各種健康経営への取組みを進めています。その結果、経済産業省が実施している健康経営優良法人認定制度において、2019年度より4年連続で健康経営優良法人(大規模法人部門)に認定されました。

③ リスク管理

 人的資本におけるリスク管理は、全社的リスク管理(ERM)の仕組みとプロセスに組み込まれています。ERM委員会の定めるERM計画において、技術社員・管理社員双方の人的資本関連のリスク項目を特定し、進捗管理を実施しています。人的資本におけるリスク管理の詳細については、「第一部企業情報 第2事業の状況 3事業等のリスク」をご参照ください。

④ 指標及び目標

 当社グループの事業戦略は、人的資本への取組みを通じて遂行され、また、継続的な人的資本への投資は財務パフォーマンスに直結し、持続的な企業価値の向上に寄与すると考えています。したがって、事業戦略上のバリュードライバーとの連動の観点から、以下の人的資本KPIを重視しています。

 具体的には、以下の指標について目標を設定し、モニタリングを実施しています。

取組み

指標

実績

(2023年6月期)

目標

多様な人材の活用

採用数

4,597人

3,000人以上/年

正社員技術者退職率

7.7%

7.5%以下

柔軟な雇用形態の積極活用

育成前提技術者採用数

401人

250人以上/年

外国籍技術者数

1,068人

1,500人(注)1

60歳以上技術者数

1,105人

2,000人(注)1

働きがいと従業員

満足度の追求

従業員満足度指数

(技術)

84.6%

(管理)

88.6%

90.0%以上

最適な配属

月次平均売上単価

669千円

725千円(注)1

ソリューション人材の

戦略的育成

ソリューション事業

稼働技術者数

4,174人(年間平均)

6,200人(注)1

人材育成への積極投資

研修受講者数

30万3千人

延べ36万人/年(注)1

受講時間

882,826時間

延べ100万時間/年

(注)1

健康増進・働きやすさ

・安全衛生への取組み

育休取得率

(男性)

21.0%

(女性)

96.4%

(男性)

50%(注)1

(女性)

100%

平均残業時間

13.2時間/月

20時間/月以下を維持

生産性

(売上高人件費率)

8.9%(注)2

8.0%以下(注)2

※算定対象は、特に記載のない限り、国内グループ会社

(注)1.2026年6月期における目標数値

2.当社グループの集計値

PR
検索