カゴメ
【東証プライム:2811】「食品業」
へ投稿
企業概要
(1) カゴメグループリスクマネジメント方針
私たちは「トマトの会社から、野菜の会社に」のビジョンのもと、「食を通じて社会課題の解決に取り組み、持続的に成長できる強い企業」になることで、社会的責任を果たしていきたいと考えています。そのために、常に変化する外的環境及び事業上発生しうる様々なリスクを的確に把握・評価し、適切な対応をとってまいります。
また、重大事案が発生した場合に備え、被害の拡大防止と損害・損失の極小化を可能とする体制を確立するなどリスクに対する対応力を高めてまいります。
(2) リスクマネジメント体制
カゴメグループは、中期経営計画の実現に向けて国内外で事業を拡大しているため、内部統制についてもグローバルスタンダードである「3ラインモデル」に沿った取り組みをグループ全体で進めています。この取り組みは、「同一部署が同時に担うべきでない機能を適切に分離・配分し、組織内の相互牽制を利かせる」「各機能の責任の所在を明確にし、全社最適の対応を可能にする」狙いがあります。
① リスクマネジメント統括委員会
リスクマネジメント統括委員会は社長を委員長とし、CROを委員会事務局長とするグループ全体でのリスクマネジメント活動の統括組織です。経営戦略を踏まえた統合的視点から、第1のラインと第2のラインを統括し、全社でのリスクマネジメント活動のPDCAサイクルの実現に向けて、各ラインの取り組みをモニタリングします。
② 第1ラインと第2ライン
第1ラインは、カゴメのバリューチェーンにおける需要創造、生産、調達、一次加工、栽培、研究開発、品種開発などを担う、いわゆる「現場の第一線」の組織です。各事業所で業務遂行上の様々なリスクを把握し、それを適切にコントロールする仕組み(業務分掌、ルール、文書など)を導入することで、日々の業務においてリスクマネジメントを実践します。品質のFSSC22000、環境のISO 14001など、必要なマネジメントシステムも導入し、第1線の各現場で日々実践しています。
第2ライン(第2線)は、コンプライアンス、財務経理、IT、人事、品質、労働安全衛生などを主管する専門組織で、担当するリスク領域におけるリスクマネジメント活動の基本方針・手続きを定め、第1線の組織に対し日々支援やモニタリングをしています。また、リスクマネジメント統括委員会が全社の体系的なリスクマネジメントを実施しています。
③ 第3ライン
第3ラインの内部監査室については、「第4 提出会社の状況 4 コーポレートガバナンスの状況等 (3)監査の状況」をご覧ください。
詳細については、Webサイトをご覧ください。https://www.kagome.co.jp/company/csr/management/
(3) リスクマネジメント活動
当社におけるリスクマネジメント活動は、リスクの顕在化の予防及び顕在化したリスクへの対応のための活動を主な内容とします。リスクの顕在化の予防と、顕在化したリスクへの対応のための取り組みいずれについても、具体的な活動は、経営計画や事業目標を踏まえたリスクマネジメント活動のPDCAサイクルに基づき実施されます。
① リスクの顕在化の予防
ア. 基本枠組み
当社は、リスクの性質・内容を踏まえた適切な管理を実現するため、企業活動に関するリスクを次の3つに分類しています。
●戦略リスク
中長期的な経営戦略を踏まえ、重大な影響が認められるものとして当社が指定するリスク
●社会・環境リスク
社会・経済環境や自然災害などの外部要因によるリスクのうち、特に顕在化した場合には不可抗力であると一般的に認識されるもの
●オペレーショナルリスク
戦略リスク、社会・環境リスクを除く全てのリスク
以上3つのリスクの分類を基礎として、リスクの企業経営への影響度に鑑み、個別に認識されたリスクを次の2つのリスクに区別します。
●会社の重点リスク課題
戦略リスク、社会・環境リスク、オペレーショナルリスクのうち、企業経営への影響が大きいと評価されるものです。経営会議やリスクマネジメント統括委員会が戦略リスクの指定、重点リスク課題の決定並びに改善事項の指摘などを行い、リスクマネジメント活動のPDCAサイクルを管理します。さらに、取締役会へも報告がなされます。
●各組織のリスク課題
「会社の重点リスク課題」以外のリスクです。各組織がリスクオーナーとなり、リスクマネジメント活動のPDCAサイクルを実施します。
イ. 2025年度の「会社の重点リスク課題」
当社は、次のリスクを「会社の重点リスク課題」と認識し、重点的な管理活動の対象としています。リスクの性質・内容を踏まえた適切な管理を実現するため、戦略リスク、社会・環境リスク、オペレーショナルリスクの3つに分類し開示しています。
リスク 分類 | 重点リスク課題 | 主管組織、報告会議体 等 | ||
主管組織 | 報告会議体(頻度) | 備考(報告内容等) | ||
戦 略 | ①経営戦略 ・予実乖離の発生による利益の悪化 ・新規事業、M&Aの失敗や遅れによる業績悪化や収益機会の喪失 ・保有資産の価値下落による収益性の悪化や財政状態への影響
| ■予実:経営企画室、財務経理部 ■新規事業:投資委員会 ■保有資産:財務経理部 | 取締役会(毎月) 経営会議(年1回) 取締役会、経営会議(年1回、適宜) | ・事業戦略の成長に当たっての進捗管理等 ・投資委員会での定期的モニタリング内容等 ・政策保有株式の状況、減損検討対象となる固定資産の報告等 |
②人材戦略 ・成長分野、新規事業、海外事業領域拡大に対する人材不足 ・特定の専門領域(DX、財務経理等)の人材不足 ・人材育成プログラムの不足 ・ダイバシティ&インクルージョンに関する目標未達 | ■人材開発委員会 ■人事部 | 人材開発委員会(適宜) 経営会議(適宜) | ・中期経営計画実現に向けて必要な人材の質(スキル)と量(人数) ・人材不足の業務領域を改善するための採用、育成、キャリア形成などの人事施策 ・次世代幹部育成プログラムの設定と試行 ・人材育成とダイバシティに関するKPIについて現状と今後の課題 | |
③適正なガバナンス体制の構築 ・取締役会および監査等委員会の実効性の不備 ・経営者による内部統制の無効化 | ■取締役会 ■監査等委員会 | 取締役会(年1回) 監査等委員会(適宜) | ・第3者によるアセスメント等 | |
社 会 ・ 環 境 | ④消費者・広報 ・不適切な広告や顧客対応の失敗による訴訟や不買運動、ブランドイメージの棄損 | ■客相、経営企画室(広報グループ) | リスクマネジメント委員会(隔月) | ・不満、苦情件数、ネガティブ報道のモニタリング内容等 |
⑤社会情勢・顧客ニーズ ・日本国内における景気の後退や需要の減少または消費者ニーズの対応の遅れによる売上の減少 | ■マーケティング本部、営業本部 | 商品企画会議(適宜) | ・競合環境や消費者動向の分析。支店別、カテゴリー別の売上動向等 | |
⑥金融市場 ・為替変動や金利変動による資金調達コストの増加や資金繰りの悪化 | ■財務経理部 | 取締役会(四半期毎) | ・リスクヘッジ取引とモニタリング内容等 | |
⑦天災・不可抗力 ・地震等の災害、感染症や紛争等による、工場操業やその他事業の停止(BCP) ・異常気象による原材料調達の滞り | ■BCP:リスクマネジメント委員会事務局 ■異常気象:調達部 | 経営会議(年1回) 執行役員会(適宜) | ・BCP活動の進捗等 ・主要原材料のシーズン毎の調達進捗 ・その他原材料の調達戦略課題等 |
リスク 分類 | 重点リスク課題 | 主管組織、報告会議体 等 |
| ||
主管組織 | 報告会議体(頻度) | 備考(報告内容等) |
| ||
オ ペ レ ❘ シ ョ ン | ⑧情報管理・サイバーセキュリティ ・サイバー攻撃や不適切な情報管理による操業停止や情報改竄・個人情報の漏洩 | ■情報セキュリティ委員会 | リスクマネジメント統括委員会(隔月) | ・PCウイルス感染、IT機器紛失、外部攻撃件数のモニタリング内容等 ・第3者によるアセスメント等 |
|
⑨安全・衛生 ・職場における労働災害、長時間労働、感染症等の発生による従業員の健康被害 | ■労働安全衛生委員会 | リスクマネジメント統括委員会(隔月) | ・労災、感染症等発生状況のモニタリング内容等 |
| |
⑩製品・サービスの安全性 ・異物混入、表示の誤り、品質検査の不備、種子の異品種コンタミ、非食品に関する品質検査の不備等による、品質不良品の出荷や健康被害および賠償責任に係る費用の発生の可能性 | ■品質保証部、生産調達本部
| 品質保証委員会、リスクマネジメント統括委員会(毎月、隔月) | ・不適合/重大品質事故の発生件数、内容等 |
| |
⑪サプライチェーン (調達、生産、物流) ・突発的な需要増や、種子・原材料の不足 ・自動倉庫、物流システムの障害等による生産や出荷の滞り ・物流業界の労務管理の厳格化等に起因する輸送能力低下による製品供給の不安定化 ・国内外での天災、紛争等による原材料の急騰・供給不足 | ■生産調達本部、SCM本部 | 執行役員会(隔月) 経営会議(隔月) | ・課題進捗等 ・突発的な事象の発生について |
| |
⑫法令・規則違反、規制 ・重大な法令、規則違反(会社法、税法、金商法、東証ルール等) ・食品安全関連規制違反、個人の不正行為や関係会社の不祥事 ・環境問題(GHGガス排出量削減、水資源問題、プラスチック問題等)への対応の遅れによる、株主や投資家からの否定的な評価 ・当社および取引先における人権問題(強制労働、ハラスメント等)の発生による、社会的信頼の低下 ・事業展開国における重大な法令、規則、慣習違反 | ■会社法、金商法等:財務経理部 ■食品安全法関連:品質保証部 ■不正行為:コンプライアンス委員会 ■環境:経営企画室(サステナビリティG) ■人権:経営企画室(サステナビリティG)、法務部 ■海外子会社:KFIC、GARBiC | 取締役会(四半期毎) 品質保証委員会、リスクマネジメント統括委員会(毎月、隔月) コンプライアンス委員会、リスクマネジメント統括委員会(隔月) 経営会議(年2回) サステナビリティ委員会(適宜) コンプライアンス委員会、リスクマネジメント統括委員会(隔月) | ・法令・規則違反のモニタリング内容等 ・法改正情報、対応等 ・不正行為のモニタリング内容等 ・環境マネジメントレビュー等 ・人権方針の策定、人権デュー・ディリジェンスの進捗等 ・ホットライン通報内容等 |
|
② 顕在化したリスクへの対応
ア. 基本骨子
当社では、リスク顕在化事象に対して実効的かつ効率的に対応するため、その影響度の評価に基づきリスク顕在化事象を分類し、事業継続計画やその他のリスク顕在化に応じた対応計画の整備を進めています。
イ. 事業継続計画(BCP: Business Continuity Plan)
当社では、今後想定されるいくつかの個別的な緊急事態におけるシナリオを想定し、事業継続計画を作成しています。
事業継続計画は、事業を単位として作成されることが一般的です。しかし、当社においては、複数の事業間でバリューチェーンが重複または近似していることから、重要な商品及び機能を単位として事業継続計画を作成しています。
重要な商品とともにカゴメの事業継続計画において単位となっている重要な機能は、調達、サプライチェーンマネジメント(SCM:Supply Chain Management)、財務経理及び広報の4機能です。調達及びサプライチェーンマネジメントは、食品メーカーとして生産活動を行うための不可欠な機能です。また、財務経理は、自社の企業としての存続、サプライチェーンの維持、従業員の生活の確保、その他の企業における事業としての生産活動を行うための基盤となる機能です。そして、広報は、当社の企業理念の一つである「開かれた企業」に照らして重要と考えている機能です。社内外のステークホルダーに対する説明責任を果たすことは、とりわけ緊急時において強く求められるところであり、広報はそのための不可欠な機能と考えられるためです。
こうした事業継続計画により、緊急時においてもカゴメの事業活動を継続し、または停止からの速やかな復旧を行い、企業価値の保全を図ります。
- 検索
- 業種別業績ランキング