企業兼大株主サカタのタネ東証プライム:1377】「水産・農林業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社グループは社業である種苗事業や緑花事業を通じて、環境や社会の持続性に寄与するサステナビリティ経営を目指しており、更なる実現のため、2022年6月に「サステナビリティ基本方針」を制定し、各種取り組みを進めております。

1.重要課題(マテリアリティ)の特定

 重要課題の特定に際しては、国際的な枠組みやガイドライン等を活用し、課題項目を抽出、経営陣・グループ会社へのヒアリングや従業員によるワークショップ等を実施し、取締役会での承認を経て特定いたしました。具体的なプロセスは、以下の通りとなります。

 プロセス1:課題項目の抽出

GRI(Global Reporting Initiative)スタンダード、持続可能な開発目標SDGs、国連グローバル・コンパクト、OECD(経済協力開発機構)多国籍企業行動方針、世界人権宣言、ILO(国際労働機関)中核的労働基準、ISO26000等の国際的な枠組みやガイドライン、外部ステークホルダーからの意見等から課題項目を抽出しました。

 プロセス2:ヒアリングとワークショップの実施

 抽出した課題項目について、当社役員やグループ会社へのヒアリング、また従業員によるワークショップを実施し、種苗業に関わる重要課題を多様かつ多面な視点から選定しました。

 プロセス3:評価と重み付け

 それら課題項目について、当社ステークホルダーに対する重要度と当社グループにとっての重要度の双方の観点から評価し、WBA(World Benchmark Alliance)「2021 Food and Agriculture Benchmark」等も参考にし、重み付けを実施しました。

 プロセス4:重要課題の特定

 当社役員とサステナビリティ経営推進プロジェクトメンバーによる議論を重ねるとともに、社外有識者との意見交換等を通じ、取締役会での審議・承認を経て、当社グループの重要課題を特定しました。

 当社グループの重要課題は、For the earth、For society & peopleの2つを大きな枠組みとし、重要と評価された課題を包括的に含む「地球環境の保全」、「持続可能な農園芸業への貢献」、「豊かな暮らしの提供」、「事業基盤の強化」の4つとなります。

 4つの重要課題は当社の事業に大きく関わっており、これまで長きにわたり取り組んできた課題です。例えば当社事業の核となる品種開発と種子の継続的な供給は、持続可能な農園芸業にとって極めて重要です。

<当社グループ 4つの重要課題>

 

重要課題

選定理由

取り組みの事例

関連する

SDGs

For

the earth

地球環境の保全

・気候変動対策

・生物多様性の保全

・水資源の保全

・廃棄物管理

・環境負荷の低減

・資源の循環

経営理念

「三層共生」と関連

・当社事業の基盤

水資源の有効利用、管理

・研究農場や種子生産圃場における

点滴潅水

生物多様性の保全と持続可能な利用

・資源国との協定に基づく遺伝資源の適切な利用と利益配分

環境負荷の低減

・低環境負荷品種や資材の開発と利用

・事業所のGHG削減

(太陽光パネル設置、EV車の利用)

For

society

& people

持続可能な農園芸業

への貢献

・農業生産の安定化

・生産者への支援

・気候変動対応

・農業と地域振興

・土壌の保全

経営理念

「三者共栄」と関連

・種苗を通じた農園芸業と地域への貢献

生産・供給の安定化

・耐病性、耐候性品種の開発

・生産者への技術的支援

地域振興

・事業を通じた雇用創出

豊かな暮らしの提供

・健康な食生活の提供

・持続可能な食糧供給

・花や緑のある心豊かなくらしの実現

経営理念

「三層共生」と関連

・種苗を通じ、人々の生活文化向上に貢献

健康的な暮らしの提供

・子どもの野菜・果物摂取推進

(食育)

・新興国での野菜摂取の啓蒙活動

・花や緑のある暮らしと街づくり

Business

Foundation

事業基盤の強化

・ガバナンスの強化

・多様性の重視と人財

育成

・社内環境整備

・知財管理

・調達管理

(環境・人権等)

経営理念

「三位一体」と関連

・法令の遵守

・すべての人にとっての働きがいと働きやすさ

・かけがえのない人財の育成

人財育成方針と社内環境整備方針の

制定

・各種人財育成プログラム、役員・管理職向けダイバーシティ研修の実施

人権方針の制定

・サプライヤーとの連携による児童

労働、強制労働等の把握と是正

 私たちの事業活動を通じてこれらの重要課題の解決、より良い社会の実現に貢献するとともに、企業として更なる成長を目指してまいります。

2.サステナビリティ全般に関するガバナンスおよびリスク管理

(1)ガバナンス

 当社グループでは、サステナビリティ経営を推進していくため2023年6月1日に取締役会の下部組織としてサステナビリティ委員会を設置いたしました同委員会は監督機関である取締役会に対して適宜報告を行い必要な承認を求めることとしております代表取締役社長を委員長とし委員は常務執行役員本部長が務めますまた事務局機能は組織横断のメンバーによる推進プロジェクトチームが担い委員である常務執行役員のうち1名がプロジェクトリーダーとなって諸課題に対する具体的な取り組みを進めております

(2)リスク管理

 当社グループでは、「天候・自然災害リスク」、「育種開発リスク・知的財産権の侵害リスク」、「保有資産の価値変動リスク」、「品質と安全性に関するリスク」、「カントリーリスク」、「為替変動に関するリスク」、「取引先の信用リスク等の各種リスクに関して、取締役会にて総合的に把握・評価するとともに統合的に管理しております

 サステナビリティ委員会では、気候変動関連リスクの更なる高まりを受け生産地や圃場を取り巻く自然環境の変化による種苗生産量の変動生産環境の変化等各種情報を分析・検討してまいります。取締役会では当社グループの主たる事業である種苗事業における天候・自然災害リスクは事業活動において多大な影響を及ぼすリスクの1つであると認識しておりサステナビリティ委員会からの報告を通じてリスク発生時の対応等の徹底に努める体制を構築しております。

3.重要なサステナビリティ項目

 上記ガバナンスおよびリスク管理を通して識別された当社グループにおける重要なサステナビリティ項目は以下のとおりであります

(1)TCFD(気候関連財務情報タスクフォース)提言に基づく取組

戦略

 当社グループではサステナビリティ委員会を中心に気候変動シナリオの分析を行い事業活動に際し多大な影響を及ぼす可能性があるリスクと機会を特定しカテゴリー分類重要度評価等を進めるとともにその財務的な影響を把握し対策の検討を開始いたしました

 なお、IEA(国際エネルギー機関)、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)等が公表している「2℃未満シナリオ」、「4℃シナリオ」の2つのシナリオを想定し、気候関連リスクと機会、事業インパクトを分析しております。記載の試算影響額については、移行リスクは「2℃未満シナリオ」、物理リスクは「4℃シナリオ」を採用しております。

<リスクと事業インパクト>

分類

種類

リスク

事業および財務への影響

重要度

試算額

(百万円)

対応策

移行
リスク

政策・法規制

炭素税の導入等新たな租税公課の導入

各種エネルギー(原油灯油電気等)の使用に伴う課税による操業コストの増加

119.4

・再生可能エネルギーの活用
・エネルギー効率の改善
・省エネ設備やシステムの導入の実施

プラスチック等の使用規制

バイオプラスチックや代替素材への移行に伴うコスト増

・環境配慮商品や環境認証取得商品の開発
・素材の使用量の最適化

環境負荷のかかる商品の使用規制

農薬・化学肥料等の使用規制(使用量削減)による生産活動への制約

・農薬・化学肥料等の代替品の商品開発
・有機農業推進の支援

技術

低炭素技術への転換

環境負荷低減に繋がる新たな低炭素農業への移行によるコスト増

・エネルギー効率向上を図るための農業施設の更新
・適切な資金援助制度の活用
・持続可能な農業にむけた生産者支援の推進

市 場

/

評 判

環境負荷のかかる商品への需要減

環境負荷のかかる商品の売上減

・環境負荷の低い商品の開発・普及

物理的
リスク

急性

豪雨洪水高潮土砂災害干ばつ
局地的大雪等異常気象の増加

自然災害発生による建物・研究施設の損壊サプライチェーン寸断等に伴う事業活動縮小営業機会の損失

9.6

・災害リスクの評価と予防策の強化
・建物や研究施設の耐震化と防災対策
・サプライチェーンにおける種子の適切な在庫確保・管理

天候不順土壌劣化渇水等による種子生産等の作付け困難・成長不良・腐敗採種量の減少・種子の品質低下

・耐候性の高い品種の開発
・土壌改良
・持続可能な水資源管理

慢性

平均気温の上昇降雨渇水等の気象変化
海面上昇等地球環境の変化

耕作可能な土地面積の減少による種子生産量の減少

・耕作可能な土地の最適利用
・耐候性の高い品種の開発

降水・降雪量の変化に伴う種子生産等に用いる水の不足

・持続可能な灌漑管理
・水資源管理の計画的な推進

平均気温上昇による農作物の成長不良病害虫の増加等に伴う生産量の減少

・耐候性の高い品種の開発
・環境制御システムの導入
・持続可能な農業にむけた生産者支援の推進

<ビジネスチャンス(機会)>

分類

種類

事業および財務への影響

重要度

対応策

機会

製品サービス/市場

<品種開発>

気候変動対応品種高温でも栽培可能な品種病害虫に強い品種土砂災害対策植物の需要が高まり当社商品への需要が増加する

・耐候性、耐病害虫性品種の開発強化

<ソリューション>

・環境負荷の低い商品への需要が増加し省暖房低農薬少肥料品種や有機肥料バイオスティミュラント資材等の売上高が増加する

・機械化・スマート農業に適した品種への需要が増加し当社商品への需要が増加する

・省暖房低農薬少肥料で栽培可能な品種の開発強化

・有機肥料やバイオスティミュラント資材の取扱い強化

・機械化・スマート農業適合品種の開発強化

<造園緑花>

都市部の緑花・園芸(壁面緑花都市緑花)の需要が高まり造園緑花部門の売上が増加する

・サカタのタネグリーンサービス(株)による造園緑花事業の取り組み強化

指標と目標

 当社グループでは2020年10月政府が宣言した2050年カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みを進めるべく温室効果ガス排出量(Scope1Scope2Scope3)を気候関連リスクと機会を評価する指標の1つとして定めグループ全体の温室効果ガス排出量算定に向けた取り組みを開始しましたまた、サステナビリティ委員会において、当社グループにおける温室効果ガス排出量の算定を通じて、中長期的な温室効果ガス排出量削減目標について検討しております。

 当社単体の2021年度(2021年4月から2022年3月までの期間)における温室効果ガス排出量は次の通りとなりますなおグループ全体の温室効果ガス排出量(Scope1Scope2)については計測ならびに削減目標策定に向けた検討を進めてまいりますまたScope3についても今後計測に向けての検討を進めてまいります

<温室効果ガス排出量(当社単体、実績)>

 

2021年度

2022年度

備考

Scope1排出量(t)

2,664

計測中

事業者自らによる燃料等の使用に伴う直接排出

Scope2排出量(t)

3,848

計測中

他企業から供給された電気等の使用に伴う間接排出

排出量 合計(t)

6,512

計測中

 

(2)人財の多様性・人財育成に即した社内環境整備の取組

戦略

 当社グループでは、従業員一人ひとりの人格や個性を尊重しながら、変化を歓迎し、自由な発想を生み出し続ける企業風土を醸成するとともに、明るく、働きがいのある職場環境の維持・向上に努めております。当社グループの礎となっているのは世界各地で働く3千人近い従業員であり、当社グループでは従業員をかけがえのない「人財」と捉え、経営方針の一つとして「人財の育成、活用の基盤となる諸制度、施策を充実する」と定めております。この実現のため、人事については「実力主義を徹底し一人ひとりの個性が発揮される生き生きとした組織と働きがいのある職場を創造する」ことを理念として掲げております。

a.人財育成方針

 当社グループは、以下の5つの人財育成方針を掲げており、当社では各種施策を実施しております。今後、これらの施策をグループ全体に展開していけるよう、検討を進めてまいります。

方針①』当社グループの発展に不可欠な人財像を明確にし育成と採用を図る

 期待する人財像として以下の5点を掲げております

1.世界一の種苗会社を目指しより良い品質の商品とサービスの提供に努める人財

2.常に信用第一を心がけ誠実さと奉仕の精神をもって行動し社会に貢献する人財

3.プロフェッショナルとしてグローバルな視野と豊かな発想を持ち自己研鑽に努める人財

4.環境の変化を敏感に捉え失敗を恐れずに新たな取り組みやより高い目標にチャレンジする人財

5.多様性を尊重し、「相互啓発チームワークによって明るく活気ある職場をつくる人財

 このような人財を育成・採用するために、当社は以下の取り組みを実施しております。

<育成面>

 当社は人財育成モデルに基づいた人財育成施策を実施しております。若手社員に対しては、新入社員研修、フォローアップ研修、二年目研修によって、社会人基礎力を高めるとともに、社是や経営理念の浸透を図っております。また、将来を担う人財に対しては、リーダーシップの開発を目的とした階層別や選抜式の研修を提供しているほか、経営層や管理職を対象とした研修など、役割や目的に合わせた研修も用意し、専門能力の育成につなげております。

 特に、当社のグローバル戦略の実現のために、グローバル人財の育成にも注力しております。世界中の人々と人的関係を構築できるコミュニケーション力、生活文化の違いを理解できる力、経営的なものの見方ができる力、当社共通の理念・価値観を伝えていく力など、グローバルな事業展開をリードできる人財の育成を目指すべく、海外企業に派遣し実際に業務を体験する研修(グローバル人財育成プログラム)を実施しております。また、語学力向上のために、語学教育プログラム(オンライン英会話レッスン、語学学校の受講料補助)も提供しております。

 なお、上記育成をより効果的に行うために、当社掛川総合研究センター内に掛川研修センターを新設し、農業や種苗の知識を兼ね備えた「種苗人」の育成を推進しております。

<採用面>

 新卒採用では、インターンシップや一日仕事体験会を通して、当社理念に共感する人財の採用につなげております。また、採用ウェブサイトの充実により、広く当社の魅力を発信しております。

方針②』常に工夫・改善に努め積極果敢なチャレンジ精神を重視する

 当社は、従業員の挑戦を後押しする取り組みとして、前述のグローバル人財育成プログラムへの参加を手挙げ方式で募集しているほか、社内のポストに対して自主的に応募することができる社内人財公募制度を行っております。

方針③』個性能力適性に見合った配置・異動を行うとともに必要な知識やスキルの修得を支援する

 当社は、職能要件に基づき、職種や等級に合った/超えた能力を発揮しているか把握し、配置・異動・教育に反映しております。また、人財情報データベースアンケートを行い、個々人のスキルや資格、得意分野を考慮して、配置・異動に活用しております。配置・異動後においては、実際の業務を題材に、知識や技術を計画的に伝え、実務的なスキルの習得の支援を行っております。

方針④』自らを高めようとする自律型人財に能力開発の機会を提供する

 当社は、自律的な学習を支援するために、前述の語学教育プログラムのほか、通信教育プログラムの提供において、約180の講座を用意し、受講料を補助しております。

方針⑤』職務において発揮した能力とその成果を公正に評価し育成につなげる

 当社は、複数名の考課者が考課を実施し、その考課結果を評定会議で検討・調整することで、成果を適切に評価しております。また、全ての考課者を対象とした考課者研修を毎年実施しており、公正な評価を目指しております。更には、目標面接制度において、会社方針や組織のミッション、自身の役割を見直し、目標達成に向けた取り組みを管理職がフィードバックすることで、社員の能力向上につなげております。

 今後も時代の変化に応じた育成・採用や、人事評価制度の継続的な改善に取り組んでまいります。

b.社内環境整備方針

 当社グループは、以下の3つの社内環境整備方針を掲げており、当社では各種施策を実施しております。今後、これらの施策をグループ全体に展開していけるよう、検討を進めてまいります。

方針①』従業員の多様な視点や価値観が企業の持続的な成長と価値向上に繋がる認識のもとに国籍性別障害の有無新卒・中途採用を問わず活躍できる社内環境をつくる

 各職場でのダイバーシティ推進のためには、管理職の役割が重要であるとの考えから、当社は、管理職を対象としたダイバーシティ推進研修を実施しているほか、女性が自身のキャリアを主体的に構築していくことを目的とした女性キャリア研修も開催しております。

方針②』従業員が安心して働き続けられるよう柔軟な働き方や心身の健康に対する取り組みを拡充する

 当社は、多様な従業員が働きやすい環境を整備するために、在宅勤務制度、時差勤務制度、育児短時間勤務制度を制定しております。また、働きやすさや心身の健康を保つ上で、適切な休暇取得が重要と捉えています。そのために、有給休暇の取得を奨励しております。なお、やむを得ない事情により退職することになった従業員が、職場に復帰できる再雇用制度(キャリアリターン制度)も運用しております。そのほか、法令遵守に限らずハラスメント等の相談もできるコンプライアンス相談窓口や、従業員ならびに家族の方がいろいろな悩み事(メンタルヘルスやキャリア、家庭事情等)に関して気軽に相談できるEAP相談室を設置しております。

方針③』従業員がエンゲージメントを高めやりがいと誇りを持てるよう生産性向上とイノベーション促進につながる風土を醸成する

 当社は、従業員エンゲージメントの状況を把握するとともに、やりがいや生産性向上にむけた課題がどこにあるか分析し、改善に向けた取り組みを検討しております。別途、前述の人財情報データベースアンケートを実施しているほか、アンケートだけでは分からない実態を各部署の人事ヒアリング面談で深掘りし、課題の理解と対応を進めております。

 上記の取り組みに加えて、従業員のキャリア設計の支援や、働きやすい社内環境の継続的な改善に努めてまいります。

指標と目標

 指標

目標

実績

(2022年度)

関連する方針

(a) リーダーシップ開発研修参加者数

(リーダーシップの開発を目的とした階層別や選抜式研修の年間参加者数)

50人以上

(維持目標)

51人

人財育成方針

(b) 自己啓発プログラム利用者数

(語学教育プログラム通信教育プログラムの年間利用者数)

380人

(2025年度)

323人

人財育成方針①④

(c) 女性管理職比率

20%

(2030年度)

8.6%

社内環境整備方針

(d) 年次有給休暇の平均取得率

(付与日数に対する取得率)

 70%以上

(維持目標)

72.9%

社内環境整備方針

 当社(サカタのタネ単体)の数値

(3)人権方針の制定

 当社グループでは海外の売上が7割を超えているほか、種子生産・仕入商品の調達等のサプライチェーンもグローバルに展開しております変化する国際社会の中ですべての人の人権が今後も尊重され続けるよう当社グループがさらなる貢献を果たしていくための土台として2023年5月人権方針を制定しました

 今後、当社グループの事業活動で想定される人権課題について、さまざまなステークホルダーにおける顕在的・潜在的な影響評価を実施し、当社グループにとっての優先課題を特定してまいります。

 人権方針に関する詳細な情報については、弊社ウェブサイト

(URL https://corporate.sakataseed.co.jp/sustainability/society/human-rights.html)の「人権への取り組み」をご参照ください。

PR
検索