ビジネスワイヤ(バフェットのBerkshire Hathaway group)

ナチュラルアクアジェルCure、ニッポンレンタカー、すき家、ヤ… 2024年11月27日 04時37分

ロンドン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --第18回ワールド・ブランディング・アワーズでは、世界のベストブランドがナショナル賞、リージョナル賞、グローバル賞の受賞ブランドとしてその成功と功績を称えられました。2024~2025年のワールド・ブランディング・アワーズでは、66か国から927以上のブランドが「ブランド・オブ・ザ・イヤー」にノミネートされ、そのうち受賞者として発表されたのは100社未満でした。




この名誉ある授賞式は、英国のロンドン塔で開催されました。世界中から80人以上のゲストを迎え、英国の著名なテレビ司会者のデビッド・クロフトが司会を務めました。


業界で卓越性と完璧なブランディングを示したグローバル受賞者には、ヤクルト(日本)、ルアーパック(デンマーク)、ゼンハイザー(ドイツ)、Spotify(スウェーデン)、BYD(中国)、ハインツ(英国)などが名を連ねています。


日本からは、ナチュラルアクアジェルCure、ニッポンレンタカー、すき家、ヤクルト、BOSSコーヒーなどの企業が受賞しています。その他のナショナル賞には、エアランド(香港)、台湾銀行(台湾)、パートナーズ(フィリピン)、GIG(クウェート)、キングパワー(タイ)、PTTステーション(タイ)、ロティボーイ(マレーシア)、スカーレット(インドネシア)、トロピカーナスリム(インドネシア)などが挙げられます。


今年のリージョナル賞に選出されたのは、M-150(タイ)、ツイ・ワー(香港)、ニッポンレンタカー(日本)、MR DIY(マレーシア)などわずか20ブランドのみでした。これらのブランドは、特定の地理的地域において、3以上の地域にわたる4か国以上で消費者のお気に入りとして票を集めました。


「投票権数の70%を消費者が占める「ブランド・オブ・ザ・イヤー」を受賞するということは、ブランドがオーディエンスの共感を得ていることを示しています。これは、お客さまの期待に応えただけでなく、期待を上回ったブランドを称賛するものです。また、ひときわ優れた価値の提供、信頼および長期的な関係の構築に尽力するブランドの姿勢を示す名誉の印でもあります」と、ワールド・ブランディング・フォーラムのリチャード・ロールズ会長は述べています。


今年は世界中で10万人を超える消費者が、ノミネートのプロセスに参加しました。各国の受賞ブランドは平均5ブランドのみであることからも、ワールド・ブランディング・アワードの受賞が注目すべき成果であることがわかります。


詳細情報と全ての受賞者一覧については、awards.brandingforum.org.をご覧ください。


ワールド・ブランディング・アワーズについて


ワールド・ブランディング・アワーズは、登録非営利団体であるワールド・ブランディング・フォーラムのプレミア賞です。この賞は、世界最高のブランドの功績を称えるものです。


ソーシャルメディア


Facebook:https://www.facebook.com/worldbrandingforum/
Twitter:https://twitter.com/WorldBranding
Instagram:https://www.instagram.com/worldbranding/
LinkedIn:https://linkedin.com/company/world-branding-forum


本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。


Contacts


editorial@brandingforum.org

ソウル半導体、欧州における最終検査員の目の保護強化に新技術… 2024年11月25日 12時50分

韓国ソウル--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --欧州の主要自動車メーカーは、最終出荷検査ラインで検査員の目を保護しつつ、車両の微細な塗装欠陥の検出を容易にするため、自然光のスペクトルを再現した照明の必要性を認識しており、ソウル半導体はこれに応え、SunLike照明技術を導入しました。






ソウル半導体(KOSDAQ:046890)とドイツの照明専門会社であるブロール・システムテクニックは22日の発表で、量産工場の出荷ラインで同技術を用いた検査が行われていることを明らかにしました。


ブロールの代表は、「色の歪みなく自然光を再現するSunLike技術により、外観の欠陥を検出する能力が向上しました。特に、この自然光技術は、従業員の深刻な視覚障害を低減し、目の疲労を最小限に抑えることができます。自動車の細かい傷や欠陥を簡単に検出できるSunLikeは、すでに2社以上の大手自動車ブランドで採用されており、他の企業も採用を検討しています」と述べています。


ソウル半導体の照明販売責任者であるホンミン・キムは、「SunLike技術は、自動車の外装検査に利用されるだけでなく、住宅空間、病院、学校、その他の多様な分野での利用が増えています」と述べています。


ソウル半導体について


ソウル半導体は、世界第2位(専属市場ランキングを除く)のLEDメーカーで、1万8000件を超える特許を保有しています。差別化された製品ポートフォリオを基盤に幅広い技術を提供し、屋内・屋外照明、自動車、携帯電話、コンピュータディスプレイ、その他のアプリケーションなどのIT製品、UV領域向けに革新的なLED製品を量産しています。ソウル半導体の世界初の開発および量産製品は、LED業界の標準として、世界市場を席巻しつつあります。その代表例として、パッケージフリーLED「WICOP」、高電圧AC駆動LED「Acrich」、従来品の10倍の出力を持つLED「nPola」、最先端の紫外線クリーン技術LED「Violeds」、全方向発光技術「フィラメントLED」、自然太陽光スペクトルLED「SunLike」などが挙げられます。詳細は、 www.seoulsemicon.com/enYouTubeLinkedIn をご覧ください。


ブロール・システムテクニックについて


ブロール・システムテクニックは、特殊な照明ソリューションを提供する大手プロバイダーで、さまざまな産業用途向けの高品質かつ革新的な製品に重点を置いています。ブロールは、精度と性能に重点を置き、自動車、エレクトロニクス、製造分野などの業界をサポートする高度な照明技術を提供しています。同社は、製品の品質、効率、持続可能性を向上させるカスタマイズされた照明ソリューションを提供することに尽力しています。ドイツに拠点を置くブロールは、照明技術の限界を押し広げ、あらゆるプロジェクトにおいて卓越性を保証します。


本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。


Contacts


Seoul Semiconductor Co., Ltd.

Jinseop Jung

jjs8732@seoulsemicon.com

スタンフォードHAIの国際AI活性度評価ツールによる世界のAIラン… 2024年11月22日 23時18分


インドとアラブ首長国連邦がグローバルAIリーダーランキングのトップ5入り

カリフォルニア州スタンフォード--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --スタンフォード人間中心のAI研究所(HAI)のAIインデックスが、公開されている42のAI固有指標に基づいて36か国を柔軟に比較できる「国際AI活性度評価ツール」(Global AI Vibrancy Tool)を発表しました。各国の比較は、指標の絶対値か人口1人当たりの値のいずれかを使って行うことができ、インタラクティブなビジュアルに対応しています。






国際AI活性度評価ツールは、研究開発、責任あるAI、経済、教育、多様性、政策とガバナンス、世論、インフラの8つの柱に基づき、AIジャーナルの出版、AIの民間投資総額、可決されたAI法案、基盤モデルのデータセットをはじめとする複数の指標を用いて、AIエコシステムの強さを測定します。


このツールは、政策立案者、産業界のリーダー、研究者、そして一般の人々が、国のAI開発に関するデータに基づいた実用的な洞察を得ることができるように設計されており、それぞれの目的に最も適した方法で調査結果を探ることが可能です。政策立案者であれば戦略的な政策決定の指針として、企業であれば世界のAI市場の動向に関する洞察を得るために、一般の人々であればAIにまつわる議論の進展をよりよく理解するために具体的なデータを活用するということが可能です。


国際AI活性度評価ツールは、https://aiindex.stanford.edu/vibrancy/から入手可能です。スタンフォードHAIのAIインデックスは、世界の関係者によるデータ収集と共有の取り組みの改善をさらに後押しして、世界のAIエコシステムの可視性を向上させることを狙いとしています。今後は定期的にアップデートを行っていき、このツールを世界のAI開発を追跡するための貴重なリソースと位置付けていく見通しです。


専門家パネルが決定した一連のウエイトを適用し、今年の上位10か国が以下の通りランキングされています。



  1. 米国:米国は他を大きく引き離してトップになりました。研究開発(R&D)とAI経済の2つの柱で突出しています。米国は一貫してAI機械学習モデルの生産で最も注目を集め、民間AI投資の誘致が最高水準となり、責任あるAI研究の発表でトップに立っています。


  2. 中国:中国はR&D経済インフラの柱で大きな強みを発揮しています。中国は最先端のAI技術の開発を重点とし、研究開発投資を拡大して、AI大国としての地位を確立しています。


  3. 英国:英国はR&D教育政策とガバナンスの柱で特に強みを発揮しています。


  4. インド:インドはR&Dのパフォーマンスが強く、経済の柱も最近改善しています。


  5. アラブ首長国連邦:UAEは経済の柱で高い評価を得ています。


  6. フランス:フランスは6位で、政策とガバナンス教育インフラの柱で強みを発揮しています。


  7. 韓国:韓国は7位で、政策とガバナンスインフラ世論の柱で高いスコアを獲得しています。


  8. ドイツ:ドイツは8位で、R&D責任あるAI教育の柱で強みを発揮しています。


  9. 日本:日本はインフラ、R&D経済の柱のパフォーマンスが強くなっています。


  10. シンガポール:シンガポールは経済、多様性責任あるAIの柱で強みを発揮しています。


「AIはますます国家的な関心事となりつつあり、それに呼応して、どの国がAIでリードしているかといった話題がこれまで以上に目立つようになっています」とAIインデックスのプロジェクトマネージャーのネスター・マスレイは述べています。「しかし、AIに関する各国の現在のスタンスを明確かつ定量的に示すデータは限られています。当インデックスは、政策立案者、ビジネスリーダー、そして一般の人々が、こうした地政学的なAIのストーリーを現実に即したものにできる厳密なツールを使って、このギャップに対処したいと考えました」


AIインデックスについて


AIインデックスレポートは、人工知能(AI)に関連するデータの追跡、照合、抽出、視覚化を行っています。その使命は、政策立案者、研究者、経営者、ジャーナリスト、そして一般の人々が、AIの複雑な分野をより深く、微細な部分まで理解できるよう、バイアスのない厳密に吟味された幅広いソースから集められたデータを提供することです。AIインデックスは、人工知能に関するデータと洞察の最も信頼性の高い権威ある情報源の1つとして世界的に認知されています。


スタンフォード人間中心のAI研究所(HAI)について


スタンフォード人間中心のAI研究所(HAI)は、AIの研究、教育、政策、実用を推進するために2019年に設立された、学際的な研究機関です。同研究所は、AIの開発および責任ある展開を目指し、学界、産業界、政府、市民社会の各方面からソートリーダーを集めています。スタンフォードHAIの使命は、人間性を改善するためにAIの研究、教育、政策、実用を推進することです。同研究所は、AIは人間に取って代わるものではなく、人間に与える影響に導かれ、人間の知性から着想を得て、人間を補強するように設計されるべきだとの考えの上に立っています。スタンフォードHAIの学際的な職員は、倫理的で公正かつ透明性のある利用を保証しながら、人間の能力を高めることを目指したAI技術の開発を進めることに焦点を当て、研究を行っています。


本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。


Contacts


stanfordhai@signalgroup.co

スイスコム、最新デジタル・アーキテクチャーの基盤としてネッ… 2024年11月22日 01時24分


事業者はネットクラッカーのOSSおよびオーケストレーションを使用して、効率の向上と先進的なデジタル・サービスをサポート

マサチューセッツ州ウォルサム--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --ネットクラッカー・テクノロジーは、長年のお客さまであるスイスコムがネットクラッカーのクラウドネイティブなOSSおよびオペレーション・ソリューションを活用し、TM ForumのOpen Digital Architectureの採用を通じてアーキテクチャー領域のデカップリングと自律を実現するという同社の戦略をサポートしたと発表しました。




スイスコムがNetcracker Digital OSSスイートを利用することで、事業者は効率向上とボトルネック解消を可能にするデカップリングされたシステムを通じて、会社全体として将来の技術的および市場の要求に素早く応えることが可能になります。これには、スイスコムの新たな優先アクセスネットワーク・プラットフォームのロールアウトの加速と、接続サービスのプロビジョニングに対するネットクラッカーのクロスドメイン・サービス・オーケストレーションの使用も含まれます。Active Resource Inventoryは、ネットワークに関するリアルタイム情報の提供を通じて、新たなサービスの計画を大きく促進します。


スイスコムのネットワーク部門長のマーカス・レバー氏は次のように述べています。「ネットクラッカーとのOSS領域におけるコラボレーションが長年にわたり成功を収めたことから、私たちはさらなるネットワーク変革の要求に応える計画を策定しています。ネットクラッカーの専門知識と当社の事業部門向けの堅牢なプラットフォーム開発のシナジーにより、最新のデジタル・アーキテクチャーに向けた次のステップを描き出すことが可能になるでしょう」


スイスコムのソフトウエア開発共同責任者のフェリックス・イェーガー氏は次のように述べています。「クラウドベースの自律型オペレーション領域管理機能ブロックの開発により、私たちは完全にモジュール化されたリーンなITアーキテクチャーの実現に近づくことができます。より緊密なコラボレーションを促進し、アジャイルなアプローチを採用することで、よりシンプルなITソリューションの構築を通じ、カスタマー・エクスペリエンスを向上させ、運用効率を高めることができます」


ネットクラッカーのベネデット・スパツィアーニGMは次のように述べています。「スイスコムとのパートナーシップには、同社のIT変革を次のレベルへと推し進めることを筆頭に、大きな価値があります。スイスコムと緊密に連携して、これまでと同様にこれからも成功を続けられることを、そしてますます多くのマイルストーンを樹立できることを嬉しく思います」


ネットクラッカー・テクノロジーについて


日本電気株式会社(NEC)の完全子会社であるネットクラッカー・テクノロジーは、専門知識、文化、リソースを備え、世界中のサービスプロバイダーがデジタル経済で成功するためのビジネス変革を支援しています。当社には革新的なソリューションや価値主導型サービス、途切れることのない納入実績があり、30年以上にわたってお客様の成長と成功を可能にしてきました。5G収益化、AI、自動化、垂直産業などの主要分野における最新の技術的進歩により、当社はサービスプロバイダーの変革目標の達成、telco(テレコム企業)からtechco(テクノロジー企業)への進化、ビジネスの成長と収益性の実現を支援しています。詳細については、 www.netcracker.com をご覧ください。


スイスコムについて


スイスコムは、スイスに拠点を置きICT業界をリードする企業で、イタリアには有数のチャレンジャーであるFastwebを有しています。当社は個人および法人のお客様向けに、モバイル、インターネット・TV、包括的なITおよびデジタル・サービスを提供しています。スイスコムは世界で最もサステナブルな通信企業の1社であり、51%がスイス連邦によって保有されています。詳しくはwww.swisscom.chをご覧ください。


本記者発表文の公式バージョンはオリジナル言語版です。翻訳言語版は、読者の便宜を図る目的で提供されたものであり、法的効力を持ちません。翻訳言語版を資料としてご利用になる際には、法的効力を有する唯一のバージョンであるオリジナル言語版と照らし合わせて頂くようお願い致します。


Contacts


Media Contact



Anita Karvé

Netcracker Technology

MediaGroup@Netcracker.com

キオクシア:東京ドームシティにオープンする宇宙体感施設「Spa… 2024年11月21日 17時55分

東京--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --キオクシア株式会社は、11月22日に東京ドームシティに新たにオープンする宇宙体感施設「Space Travelium TeNQ(スペーストラベリウムテンキュー)」に協賛します。Space Travelium TeNQは、月旅行を体感できるVRエリアや宇宙旅行について学ぶ展示エリアなどの未来の宇宙を体験できるエンターテインメントや、宇宙をテーマにした教育や交流の拠点としての役割も担う施設です。






データを保存する記憶デバイスであるフラッシュメモリやSSD(Solid State Drive)の活用シーンは広がり、当社のSSDは国際宇宙ステーション(ISS)で科学実験を行うサーバーのストレージにも使用されています。この度、当社は宇宙旅行をテーマにしたSpace Travelium TeNQに協賛するとともに、Satellite Gallery(サテライトギャラリー)において、フォトブース「うまく撮れるかな?無重力をキオクに残そう!」を提供し、今後、宇宙空間での活用が期待されるフラッシュメモリやSSDを紹介します。













Space Travelium TeNQ


所在地


東京都文京区後楽1-3-61 東京ドームシティ黄色いビル 6F


運営


株式会社東京ドーム


公式ウェブサイト


https://www.tokyo-dome.co.jp/tenq/




  • このお知らせは、情報提供のみを目的としたものであり、国内外を問わず、当社の発行する株式その他の有価証券への勧誘を構成するものではありません。


  • 本資料に掲載されている情報(製品の仕様、サービスの内容およびお問い合わせ先など)は、発表日現在の情報です。予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください


Contacts


本資料に関するお問い合わせ先:

キオクシア株式会社

コーポレートコミュニケーション部

山路 航太

Tel: 03-6478-2319

kioxia-hd-pr@kioxia.com

エネルギー貯蔵の未来構築に向けて、QuantumScapeが日本で固体… 2024年11月21日 14時58分

京都、日本--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --次世代固体リチウム金属電池技術の業界リーダー、QuantumScape Corporation(NYSE: QS)は昨日、電池製造装置および電池材料メーカー、官公庁のリーダー、自動車業界の顧客などの著名な参加者を招き、固体電池エコシステムを強化するためにシンポジウムを開催した。






シンポジウムは、松井孝治京都市長、経済産業省商務情報政策局長の野原諭氏、そしてQuantumScape CEOのSiva Sivaram博士および電池業界のエキスパートらが講演した。


松井市長は、「京都市では、持続可能な未来に向けて、企業、大学をはじめとする「知」の集積を生かした環境・エネルギー分野でのイノベーションの促進に取り組んできました。次世代EVに不可欠な固体電池の研究開発のトップランナーであるQuantumScape社がここ京都を拠点に、未来を切り拓く革新的な技術を生みだされることを期待しています。京都市としても、スタートアップの支援や企業立地促進などに取り組み、日本中、世界中から多様な人や企業を呼び込んで、イノベーションを加速してまいります。」とコメントした。


また、経済産業省の野原局長は、「全固体電池は、従来型のリチウムイオン電池を大きく超える性能を発揮し得る、ゲームチェンジにつながる技術です。日本においては、蓄電池産業戦略で、2030年頃の全固体電池の実用化をターゲットに掲げて、この達成に向けて、官民一体となって取組を進めております。シンポジウムにおいて、国内外から多様なメンバーが集まり、全固体電池の実用化に向けた取組を共有・議論できたことは、日本がこの分野で、グローバルな連携を深めながら、技術的リーダーの地位を維持•確保していくに当たって、非常に意義深いものであると考えます。」と付け加えた。


QuantumScape CEOのシヴァ・シヴァラム博士は、「日本は電池技術革新の豊かな歴史を持ち、QuantumScape は固体電池の開発と商業化に向けた取り組みを先導している。日本の電池科学の分野とサプライチェーンネットワークにおける卓越性をどのように活かし、よりクリーンで効率性の高い未来に向けた進歩を加速させるかについて、これほど多くの日本のリーダーたちとともに語り合うことができて、光栄に思う。」と話した。


電池は輸送革命の中心となる技術だが、従来型のリチウムイオン電池は自動車産業のニーズを複数の領域において満たしておらず、性能に限界がある。QuantumScapeの全固体型リチウム金属電池は、リチウムイオン電池と比較して充電速度が速く、より長い航続距離を提供できるほか、より安全に作動する設計となっている。同社は2022年、京都に新拠点を開設し、これまで長年にわたって、アジア太平洋地域の電池装置メーカーや材料サプライヤーと提携してきた。


QuantumScapeについて


QuantumScapeは、エネルギー貯蔵技術を革新し、持続可能な未来を実現することをミッションとしています。当社の全固体型リチウム金属電池の次世代技術は、より高いエネルギー密度と速い充電、高い安全性を可能にすることで、従来型のエネルギー源を脱却し、より低酸素の未来へと移行する支援を行うことを目的としています。より詳しい情報は、当社ウェブサイト(www.quantumscape.com)をご覧ください。


将来に関する記述


本プレスリリースの記載の一部は、米国1933年証券法(Securities Act of 1993)第27A条(改正後)および米国1934年証券取引所法(Securities Exchange Act of 1934)第21E条(改正後)における「将来に関する記述」とみなされる可能性があります。これには、将来の事業および成長に関するQuantumScapeの計画および目標、国際的なQuantumScapeの技術の性能およびその応用、QuantumScapeの技術の潜在的影響などに関する記述が含まれますが、これらに限定されるものではありません。これらの将来に関する記述は、将来の出来事に関するQuantumScapeの経営陣の現在の期待、仮定、希望、信念、意図、戦略に基づいており、将来の出来事の結果や時期に関する現在入手可能な情報に基づいています。将来に関する記述は本質的にリスクや不確実性を伴うものであり、その中には予測や定量化が不可能なものもあるため、将来に関する記述を将来の出来事の予測として信頼すべきではありません。将来に関する記述に反映されている事象や状況は、達成されない、または発生しない可能性があり、実際の結果は、大量生産プロセスの構築などによる規模の拡大、商業生産および販売に必要な品質、一貫性、信頼性、安全性、コスト、処理能力の達成、経済・財務状況の変化、およびQuantumScapeの年次報告書および四半期報告書、ならびに米国証券取引委員会に随時提出されるその他の文書の「リスク要因」と題された項目で説明されている情報を含むその他の要因によって、将来に関する記述で予測されているものとは大きく異なる可能性があります。適用法で義務付けられている場合を除き、当社はいかなる将来に関する記述も更新する義務を負うものではありません。


Contacts


For Investors
ir@quantumscape.com


For Media
media@quantumscape.com

中国、ロボット密度で日本を追い抜く 2024年11月21日 12時05分



  • 国際ロボット連盟がロボットの世界統計を新たに発表

フランクフルト--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --中国ではロボット導入が引き続き急ピッチで進んでいる。国際ロボット連盟(IFR)が発表した「World Robotics 2024」レポートによると、製造業就労者数で均したロボット密度で、中国は2023年にドイツと日本を追い抜き世界3位となった。




「中国は約3,700万人という潤沢な製造業労働人口を有するにもかかわらず、自動化技術への大規模な投資を続けている。そのことが、この高いロボット密度につながりました」と国際ロボット連盟の伊藤孝幸会長は言う。そして、「ロボット密度は製造業における自動化の進み具合を国別に比較するうえで有益な指標です」と続ける。


ランキング上位国


韓国は従業員1万人当たりの産業用ロボット台数が1,012台で、世界首位に立った。韓国のロボット密度は2018年以降、年平均5%のペースで上昇している。世界的に有名な電子産業と強力な自動車産業が韓国経済を牽引しているが、その二つの産業が中心となって、産業ロボット需要を支えている。


シンガポールは従業員1万人当たりロボット770台というロボット密度で、韓国に次いで世界2位についた。シンガポールは製造業の労働人口が非常に少ない小さな国なので、比較的少ないロボット稼働台数でもロボット密度は高くなる。


中国は自動化技術の利用を強力に推し進めており、従業員1万人当たり470台という高いロボット密度を達成した(2022年統計:402台)。中国は2019年にトップ10入りしてから、わずか4年でロボット密度を倍増させた。


ドイツは従業員1万人当たりロボット429台で、世界4位となった。欧州最大の経済大国であるドイツのロボット密度は2018年以降、年平均5%のペースで増加している。


日本は同419台で世界5位となった。世界のロボット製造大国である日本のロボット密度は、年平均7%で成長してきた(2018~2023年)。産業用ロボットの分野では、中国に続く世界最大級の市場となっている。


2023年、295台のロボット密度を達成した米国は世界上位10にランクインした。


世界的なロボット密度


2023年、ロボット密度の世界平均は従業員1万人当たり162台に達し、わずか7年前(74台)の2倍以上に増加した。


欧州連合のロボット密度は従業員1万人当たり219台で、5.2%増となった。なかでも、ドイツ、スウェーデン、デンマーク、スロベニアは世界のトップ10入りしている。


北米のロボット密度は従業員1万人当たり197台で、4.2%増となった。米国は、製造業で最も自動化が進んでいる世界上位11ヶ国の一つである。


アジア全体のロボット密度は製造業従事者1万人当たり182台で、7.6%増となった。韓国、シンガポール、中国、日本は、世界の10大自動化先進国に数えられる。


ダウンロード


プレスリリース、画像、図表などは、以下を参照。https://ifr.org/ifr-press-releases/


ロボット密度について


ロボット密度は従業員数に対する産業ロボットの稼働台数を表す。製造業全体または特定の産業部門を対象にした統計である。従業員数は経済規模の尺度になるため、従業員数を稼働台数で割ることにより、同一基準で稼働台数を比較できる。


Contacts


国際ロボット連盟

プレスオフィサー

Carsten Heer

電話: +49 (0) 40 822 44 284

E-Mail: press@ifr.org

デジタルブリッジは、日本およびアジア太平洋地域における戦略… 2024年11月20日 09時30分

フロリダ州ボカラトン--(BUSINESS WIRE)--(ビジネスワイヤ) --デジタルインフラに特化した世界で有数の投資会社であるデジタルブリッジグループ(ニューヨーク証券取引所:NYSE)(以下「デジタルブリッジ」)は、本日、藤森義明氏をシニアエグゼクティブアドバイザーとして任命したことを発表しました。同氏は東京を拠点に、豊富なビジネス経験と業界知識を活かし、日本市場でのデジタルブリッジのさらなる成長を支援するとともに、アジア太平洋地域全体における同社の戦略を推進する役割を担っていきます。




40年以上にわたるリーダーシップ経験を有する藤森氏は、日本国内の多岐にわたる業界で成長を牽引し、イノベーションを促進してきた功績が広く評価されています。藤森氏は、日本のITおよびテクノロジー分野における深い業界知識を有しており、進化を続ける国内のデジタル市場と、そのグローバル経済における重要な役割について卓越した見識を持っています。


現在、藤森氏は、日本オラクル株式会社の会長を務めるほか、武田薬品工業株式会社やボストン・サイエンティフィック コーポレーションの取締役も兼任しています。過去には、東京電力株式会社、株式会社東芝、株式会社資生堂の取締役を歴任してきました。また、株式会社LIXILグループの社長兼CEOを5年間務めたほか、日本GE株式会社の会長兼CEOおよびゼネラル・エレクトリックのシニア・バイス・プレジデントを務め、25年間にわたり、GEプラスチックス、GEヘルスケア・アジア、GEマネー・アジアなど、複数の事業部門でCEO職を歴任してきました。


藤森氏は東京大学で工学士号を取得し、カーネギーメロン大学テッパー経営大学院でMBAを取得しています。また、同大学のボードオブトラスティーのメンバーも務めています。


デジタルブリッジのシニアマネージングディレクター兼アジア統括責任者であるジャスティン・チャン氏は、「藤森氏をデジタルブリッジにお迎えできることを大変光栄に思います。同氏の戦略的洞察力とリーダーシップ、そして幅広い経験は、日本のデジタルインフラ市場における当社のプレゼンスを今後も拡大していくうえで、非常に貴重なものであると確信しています」と述べています。


藤森氏は、「デジタルブリッジの一員として、同社の日本市場でのめざましい成長を支援できることを、大変嬉しく思います。アジア太平洋地域で最も重要なデジタルインフラ市場の一つである日本において、デジタルブリッジは革新的なアプローチを通じ、重要な役割を担うための確固たる基盤を構築しています。デジタルブリッジが投資家や顧客の方々に価値を提供するのを支援していくことを楽しみにしています」と述べています。


今回の藤森氏の任命は、日本市場におけるデジタルブリッジの拡大を目指した取り組みの一環です。デジタルブリッジは直近、同社が管理・運用するビークルを通じた株式会社JTOWERの株式の過半数を取得する取引を完了し、デジタルブリッジの日本市場への更なるコミットメントを示しました。同取引は、日本がデジタルトランスフォーメーションの目標を達成し、経済成長を促進するために必要なデジタルインフラソリューションの構築と拡大に貢献するものです。


デジタルブリッジについて


デジタルブリッジ(ニューヨーク証券取引所:DBRG)は、デジタルインフラへの投資を専門とする、世界有数のオルタナティブアセット運用会社です。通信タワー、データセンター、ファイバー、スモールセル、エッジインフラなど、デジタルエコシステム全体を対象としたビジネスへの投資および運営を25年以上行ってきました。デジタルブリッジのチームは、リミテッドパートナーや株主のために880億ドルを超えるインフラ資産を管理しています。詳細については、www.digitalbridge.comをご参照ください。


Contacts


DigitalBridge

Joele Frank, Wilkinson Brimmer Katcher

Sarah Salky

(212) 355-4449

dbrg-jf@joelefrank.com

PR